MRIマッピングとストレインによる心サルコイドーシスの病態評価と治療予後改善戦略
Project/Area Number |
18K07733
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
渡邉 絵里 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (50256723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 充展 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60533081)
冨澤 康子 東京基督教大学, 共立基督教研究所, 協力研究員 (00159047)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2021
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 心サルコイドーシス / MRI / マッピング / 心筋ストレイン / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
サルコイドーシスは、原因不明の全身性の肉芽腫性疾患で一般に予後良好な疾患である。しかし、心臓に病変が及ぶ心サルコイドーシスの場合には、房室伝導障害や心室性不整脈の発生頻度が高く、突然死の原因となる。心サルコイドーシスは、サルコイドーシスの予後を左右する最も重要な因子である。本研究は、心サルコイドーシスの活動性を評価するためMRI T1, T2, LGE mappingを開発することを目的とした。MRI T1, T2, LGE mappingは、心筋の浮腫や炎症の程度を数値化し、局在を明らかにする画像である。Mappingの中で、特にLGEはGadolinium造影剤を用いて炎症や線維化を検出する画像となる。我々はLGEの進展範囲が広範囲であれば、房室伝導障害や心室性不整脈の発生頻度が高く、突然死を含めた心事故発生が高いことを明らかにした。T1, T2 mappingについては、予後との関連はないものの活動性炎症の検出には有効な非侵襲的手段であり、ステロイドや免疫抑制剤の治療効果を判定するのに効果的であった。T1, T2 mappingは、心サルコイドーシスと同じ病態である炎症性疾患のCOVID-19を含めたウイルス性心筋炎や心臓移植後の拒絶反応を診断する際にも有効であった。本研究では、心サルコイドーシスの局所心筋の壁運動評価のため、心筋ストレイン(歪み)を算出している。これは心臓シネMRI画像をfeature-tracking法を用いて心筋輪郭を自動抽出することによって得ることができる。我々は、従来心臓MRIに利用されていたfeature-tracking法を心臓PET画像に世界で初めて応用し、心臓PET画像から心筋ストレインを計算することに成功した。心サルコイドーシスの診断にはFDG-PETによる糖代謝イメージが必要不可欠である。糖代謝と同時に局所機能が評価可能となる心筋PETストレイン解析は、心サルコイドーシスの新たな生理学的情報を得られると期待する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(22 results)
-
[Journal Article] Relation of left atrial flow, volume, and strain to paroxysmal atrial fibrillation in patients with hypertrophic cardiomyopathy2022
Author(s)
Nakao R, Nagao M, Higuchi S, Minami Y, Shoda M, Ando K, Yamamoto A, Sakai A, Watanabe E, Sakai S, Hagiwara N.
-
Journal Title
American Journal of Cardiology
Volume: 166
Pages: 72-80
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Prognosis and recurrence in cardiac sarcoidosis : serial assessment of BMIPP SPECT and FDG-PET2021
Author(s)
Yamamoto A, Nagao M, Watanabe E, Imamura Y, Suzuki A, Fukushima K, Ando K, Nakao R, Sakai A, Momose M, Sakai S, Hagiwara N
-
Journal Title
Journal of Nuclear Cardiology
Volume: XX
Pages: 919-929
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] New transluminal attenuation gradient derived from dynamic coronary CT angiography : diagnostic ability of ischemia detected by ^<13>N-ammonia PET2021
Author(s)
Kojima T, Nagao M, Yabuuchi H, Yamasaki Y, Shirasaka T, Kawakubo M, Fukushima K, Kato T, Yamamoto A, Nakao R, Sakai A, Watanabe E, Sakai S
-
Journal Title
Heart and Vessels
Volume: 36
Pages: 433-441
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] ステロイド治療後の病態評価に心臓MRIが有用であった両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRT-D) 植込み後の心臓サルコイドーシスの1例2020
Author(s)
尾川理紗, 渡邉絵里, 芹澤直紀, 野村新, 中尾梨沙子, 坂井晶子, 柳下大悟, 百瀬満, 長尾充展, 庄田守男, 萩原誠久
-
Journal Title
心臓
Volume: 52
Pages: 169-175
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Comparing CMR Mapping Methods and Myocardial Patterns Toward Heart Failure Outcomes in Nonischemic Dilated Cardiomyopathy2018
Author(s)
Vita T, Grani C, Abbasi SA, Neilan TG, Rowin E, Kaneko K, Coelho-Filho O, Watanabe E, Mongeon FP, Farhad H, Cheng K, Givertz MM, Blankstein R, Steigner M, Aghayev A, Jerosch-Herold M, Kwong RY
-
Journal Title
JACC: Cardiovascular Imaging
Volume: 印刷中
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Efficacy of Steroid Treatment and Relapse of Inflammation Assessed by 18F-fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography in Cardiac Sarcoidosis2021
Author(s)
Haruka Katsumata, Eri Watanabe , Yasutaka Imamura, Atsushi Suzuki , Atsushi Yamamoto, Akiko Sakai, Risako Nakao, Kiyoe Ando, Mitsuru Momose, Michinobu Nagao, Nobuhisa Hagiwara
Organizer
第85回 日本循環器学会学術集会
Related Report
-
-
-
-
-
-
-
-