• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝硬変から脂肪肝まで、あらゆる肝臓の切除を容易にする新規パルスジェットメスの開発

Research Project

Project/Area Number 18K08561
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中西 史  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00547408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (00420042)
中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10447162)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
中野 徹  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50451571)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords血管温存性 / 平坦度 / 切開深度 / 肝細胞癌 / 転移性肝腫瘍 / 破断応力値 / 肝障害 / GLDH / 必要最低限の水量 / パルスジェットメス / 肝切除
Outline of Annual Research Achievements

豚摘出肝臓を用いて開発しているピエゾ駆動方式パルスジェットメスの血管温存性を評価した。駆動電圧を変えながら、目標とする血管が露出するまで切開をおこない、血管が露出したところで切開を終了する方法で確認した。その結果、駆動電圧駆動電圧80Vまでは血管温存性は良好であったが、90V 以上では温存できる血管は2割まで減少した。さらに、摘出豚肝臓を用いて既存機器との比較実験を行い、切除速さと切除面の平坦度の比較を行った。切除速度は、摘出したブタ肝臓を各デバイス、各条件で1分間切開し、その断面を撮影。得られた画像から画像解析ソフトを用いて、断面積を求めた。切開時間は、実際に各デバイスで肝臓を切っている時間のみを計測し、パルスジェットが安定するまでの時間や、血管を処理している時間は含めなかった。適切な駆動電圧や周波数、水量ではピエゾ駆動方式パルスジェットメスでは既存機器より早く切除可能であり、かつ切除面は平坦であった。
さらに、肝切除術にて切除されたヒト肝組織および肝腫瘍の物性値測定を行った。肝細胞癌や転移性肝腫瘍では背景肝実質よりも有意に高い破断応力値を示していた。また、ヒト摘出肝を用いてピエゾ駆動方式パルスジェットメスの移動切除実験を行い、ヒトの肝臓でも豚肝臓と同様に切除が可能であり、正常肝組織では駆動電圧と切開深度が強い正の相関、組織の破断応力値と切開深度が強い負の相関を示すことを確認した。さらに肝硬変の組織ではそれぞれ、弱い正の相関と負の相関を示すことも証明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に摘出臓器での実験など行えた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究データをまとめて、統計処理を行う。必要であれば追加の動物実験、摘出臓器実験を行い結果を補完する。学会や論文にえられた結果を発表する。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation

  • [Presentation] ピエゾ駆動方式パルスジェットメスと超音波手術器による肝障害度の比較2018

    • Author(s)
      横沢友樹、中西史、中川敦寛、宮城重人、冨永悌二、亀井尚
    • Organizer
      第54回日本肝臓学会総会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi