• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膵癌の浸潤・増殖を阻害する細胞膜透過性ペプチドを応用した新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08667
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55020:Digestive surgery-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中村 透  北海道大学, 医学研究院, 助教 (70645796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 賢道  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (10756688)
平野 聡  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
土川 貴裕  北海道大学, 大学病院, 講師 (50507572)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords膵癌 / 分子標的治療 / 膵癌分子標的治療 / 細胞膜透過性ペプチド / C16orf74
Outline of Annual Research Achievements

C16orf74のN末端14アミノ酸を部分的に欠損した変異体を作成し、免疫沈降でダイマー形成に重要な部位を確定した。結果的にN末端番目と14番目のシステインが、ダイマー形成に重要であることが判明した。C16orf74のN末端15アミノ酸と同一のペプチド配列と細胞膜透過性シグナルを組み合わせた11R-DB (dimer blocking) peptide を作成し、C16orf74のダイマー阻害実験を施行したところ、ペプチド用量依存性にダイマー阻害が観察された。また、膵癌細胞株に対する11R-DB治療実験を施行したところ、WSTアッセイによる細胞増殖抑制効果を得た。マトリゲルインベージョンアッセイとHUVEC細胞を用いた血管透過性の検討では、11R-DB治療群で浸潤能ならびに細胞透過性の抑制を示した。Wound healingアッセイでも、同様に11R-DB治療群で遊走能の低下を来した。
細胞骨格関連蛋白との細胞免疫染色ならびに免疫沈降法による検討から、C16orf74と相互作用する新たな分子としてインテグリンαVβ3やIntegrin linked kinase (ILK)を同定した。細胞形態の観察から、C16orf74はインテグリンαVβ3やILKを介して、浸潤能に影響していると考えられた

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成31年度に予定していた下記2つの実験はおおむね順調に施行できた。
(1)ダイマー阻害部位の同定が特定され、同部位を阻害する細胞膜透過性ペプチドを作成し、膵癌の増殖阻害、浸潤阻害効果をin vitroならびにin vivoで確認した。
(2)新たな結合蛋白としてインテグリンαVβ3とILKを同定した。

Strategy for Future Research Activity

現在の細胞膜透過性シグナルはポリアルギニンを使用しているが、全ての細胞に取り込まれるという弱点がある。最近、腫瘍血管(新生血管)内皮細胞や腫瘍間質細胞に効率的に分子を取り込ませるペプチド配列が報告され、RGDモチーフ(RGD4C)やiRGD (CRGDK/RGPD/EC)を用いたドラックデリバリーが注目されている。これらの配列をC16orf74阻害ペプチド配列に結合し、膵癌細胞導入効率ならびに増殖抑制効果を評価する。
①C16orf74阻害ペプチドに蛍光ラベルを行い(Alexsa594(red))、RGD4CまたはiRGDシグナルによるCPPの膵癌細胞の導入効率と細胞浸潤・増殖抑制効果を検討する。
②ヒト膵癌株の同所移植モデルマウスを作成し、同CPPを腹腔内あるいは静脈内投与したのち、腫瘍内への取り込み率を蛍光顕微鏡で評価する。ルシフェラーゼを導入した膵癌腫瘍の系は確立済みで、ペプチドに蛍光ラベルすることで、腫瘍(green)とペプチド(red)のmargeにより腫瘍内への取り込み効果を評価する。
In vitro/in vivoで従来のポリアルギニンシグナルペプチドと比較し、取り込み効率、投与量および腫瘍縮小効果を検証する。

Report

(1 results)
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi