Verification of quantification and treatment effect for lower urinary tract symptoms with fMRI.
Project/Area Number |
18K09211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
日野 こころ 常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (30555652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
村上 高康 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (00387937)
有働 幸紘 藤田医科大学, 医学部, 研究員 (20793433)
河合 裕子 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 講師 (90555616)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 頻尿 / 鍼灸 / 間質性膀胱炎 / 鍼通電 / シストメトリー / 泌尿器 / 鍼 / 脳機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
間質性膀胱炎とは「膀胱の非特異的な慢性炎症を伴い、頻尿・尿意亢進・尿意切迫感・膀胱痛などの症状を呈する疾患」と定義されており、過活動膀胱同様に QOLを著しく低下させる。主症状の一つである痛みを有するために、過活動膀胱以上に生活への影響は大きい。この病態の原因は明らかになっておらず、膀胱粘膜の機能障害や免疫学的機序が想定されているが、今のところ明確な治療法がないことが患者にとって大きな精神的負担となっている。鍼治療は鎮痛効果が期待 できるとともに、仙骨部鍼刺激により排尿筋過活動を抑制し、最大膀胱容量を増加させ、頻尿・尿意切迫感などの症状の改善が期待できる。今年度は昨年に引き続き、酢酸誘発頻尿モデルに対する仙骨部鍼通電刺激・仙骨部灸刺激及びCYP200mg投与モデルの効果を検討した。
CYP投与量を200mg/kgで検討したところ、排尿に至らず膀胱内圧の上昇が発生し漏出する状態であった。200mg/kgでは安定した排尿および頻尿状態が確認されないことが判明した。酢酸灌流を行った全てのラットで頻尿が確認された。頻尿が確認できたラットへの仙骨部鍼通電刺激と仙骨部灸刺激では、共に排尿間隔の延長がみられた。非刺激群の排尿間隔は短縮したままであった。酢酸誘発頻尿モデルラットに対する各刺激の膀胱機能への影響は全てにおいて排尿間隔を延長するものの、仙骨部鍼刺激(マニュアル刺激)が最も効果が高く、鍼通電刺激および仙骨部灸刺激ではばらつきが大きかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
他業務との兼ね合いにより十分な実験時間を確保できなかったことに加え、共同研究者との日程調整がつかず他施設利用が困難であったため、MRIを用いた研究など予定していた一部の実験実施に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた結果より、頻尿に対する仙骨部刺激においては鍼のマニュアル刺激が最も効果が高いことが示された。刺激の入力の違いは惹起される賦活特性や中枢系での入力認知が異なり、これら入力感覚の違いによって末梢での効果に違いが生じる。今後は入力の違いに着目して研究を進める。特に刺激感覚の客観的評価として必要なMRIでの研究については他施設での実施となるため、早急にデータの取得を目指す。
|
Report
(5 results)
Research Products
(2 results)