3つ子の魂百まで?低年齢児に対する食育の意義を口腔内細菌叢から検証する
Project/Area Number |
18K09867
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
櫻井 敦朗 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90431759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新谷 誠康 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90273698)
本間 宏実 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80637760)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 齲蝕 / 小児 / 食育 / 細菌叢 / 小児齲蝕 / 口腔内細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔内細菌叢の形成過程を明らかにしようとする研究はいくつか行われているが、我々は同一研究参加者の出生直後から試料を経時的に採取してその変化を追う研究を行ってきた。我々はこれまでに、継続的に乳幼児から口腔内サンプルを採取して、出産当日の口腔内にも属レベルで10程度からなる細菌叢が存在し、2歳頃までの早期のうちに成人(両親)の細菌叢に近づき、その後は変化が小さくなっていくことを明らかにした。口腔内に形成される細菌叢はその地点、または近い将来の口腔・全身疾患の罹患リスクを反映していると考えられる。乳幼児期は口腔の細菌叢の形成時期に当たり、生涯にわたって口腔疾患の発生リスクの低い状態を維持するためには、小児期に適切な食習慣や生活習慣を通じ、正しい口腔内細菌叢を構築するための環境作りが、健全な顎口腔機能の育成に重要であると考えられる。しかし、その考えに従うと3歳未満の低年齢で齲蝕が生じるような小児では、その後生涯にわたって口腔疾患のリスクが高い状態が続くことになる。 本研究では、口腔内細菌叢の形成過程にある乳歯列完成前期・乳歯列期で齲蝕に罹患している小児を対象とし、疾患発症リスクの高い口腔内細菌叢はどの程度改善できるのかを明らかにした。対象者には齲蝕治療だけでなく、必要な齲蝕予防指導を行い、改善の度合いを解析するほか、もともと齲蝕のない小児の細菌叢とも比較した。その結果、齲蝕治療と適切な治療によってある程度齲蝕のない小児の細菌叢に近づくことが示された一方で、あまり改善の見られない小児もみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
口腔内細菌叢の形成過程にある乳幼児を対象に、口腔内試料を継続的に採取して口腔内細菌叢に関するデータを取得している。また、食習慣や生活習慣が口腔内細菌叢の形成にどのように影響をするのか、齲蝕が多発するなど疾患発症リスクの高い細菌叢は歯科治療や指導によってどの程度改善するのかについて検討を加えた。これまでに、①協力が得られた研究参加者について継続的な試料の採取、②次世代シーケンサーを用いた口腔内細菌叢解析、③齲蝕治療前後の細菌叢比較・齲蝕予防指導による改善度の評価、を行った。 ①については、代表者の所属する小児歯科診療室で、当初必要と考えていた研究参加者数である、乳幼児40名程度に対して同意を得て、少なくとも2回の試料採取を行い、細菌叢改善の評価を行っている。また、研究参加者の現在歯、口腔内清掃状態や齲蝕・歯肉の状態を記録し、研究参加者の生活習慣や食習慣についての記述調査を行なった。②および③については、前項で得られたゲノムDNAをテンプレートとし、細菌の16S rRNA遺伝子の一部配列の増幅を行い、次世代シークエンサーMiSeqによって遺伝子シークエンスを行った。得られた配列はウェブ上のデータベースSilva, Human oral microbiome databaseと照合して細菌種を推定した。記述調査の結果を合わせ、細菌叢の比較・改善度の検討を加えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題では、食習慣や生活習慣が口腔内細菌叢の形成にどのように影響をするのか、齲蝕が多発するなど疾患発症リスクの高い細菌叢は歯科治療や指導によってどの程度改善するのかについて解析を行なった。コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い試料の採取が十分に行えない時期はあったが、現在までに必要数の採取と解析を終えており、論文投稿準備中である。なお、現在次世代シーケンサーを用いて行なっているのは主に細菌叢解析のみであるが、長期的な展望としては今後新規導入予定の機械でRNA発現解析も行なっていきたいと考えている。
|
Report
(5 results)
Research Products
(45 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 当診療所におけるインシデントレポートを通じた医療安全に対する意識向上の取り組み2018
Author(s)
浅井田鶴子, 桜井敦朗, 関戸達哉, 菊田高行, 新井曄子, 白井弘三, 戸坂清二, 丸山清孝, 米田由紀, 野田幸枝, 西尾智見, 今井裕樹, 松浦信幸, 新谷誠康, 一戸達也
Organizer
第35回日本障害者歯科学会
Related Report
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-