• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護師の臨床判断事例に基づくフィジカルアセスメント学習教材の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 由美子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00363846)
今井 宏美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00369406)
椿 祥子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10604861)
鈴木 惠子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10804403)
木村 亜由美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30814066)
石田 陽子  山形大学, 医学部, 准教授 (60322335)
松田 友美  山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsフィジカルアセスメント / 臨床判断 / 臨床看護師 / 学習ニード / 学習教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、臨床現場における看護師のフィジカルアセスメント(以下PA)を活用した臨床判断に関する看護実践事例を収集し、PA技術修得段階に応じた効果的な学習教材を開発し、発信することである。研究期間内に、①臨床看護師のPA技術に関する学習ニードの解明、②PAを活用した看護師の臨床判断と看護実践事例の収集・収集事例に基づく学習教材の試作・評価・修正、③作成した学習教材の有用性の確認、の3段階の研究を実施する。
2021年度は、2020年度に学会発表を行った、学習ニーズ調査の分析結果について論文投稿を行った。学習ニーズ調査は、300床以上を有する医療施設に研究協力依頼を行い、4県9施設から同意を得た。各施設にて、看護師養成機関卒業後3年以上の看護師30人に質問紙調査を依頼し、116人の看護師より回答を得た。(回収率43.0%)その結果、臨床看護師のPAの学習ニーズとして高かったのは、循環器系・呼吸器系のアセスメントであり、学習ニーズ有とした者が80%以上であった。症候別では、「ショック状態」「胸痛」「呼吸困難」が60%前後であり、緊急性が高く生命に直結する症候に関するPAの学習ニーズが高かった。また、PA技術向上に向けた継続教育に関する要望(自由記載)を質的に分析したところ、「全スタッフの受講や定期的・継続的に実施する現任教育体制」「PAと関連情報をつなげてアセスメントする能力、看護実践につなげる能力の育成」ほか5つのカテゴリーが抽出され、PAで得た情報をどのように臨床判断に活用するか、臨床判断能力の育成に関する要望が明らかとなった。
以上から、継続教育におけるPA教育の充実にむけた教材として、PAによって得られた情報を活用する看護師の臨床判断を組み込んだものを作成することの意義を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、臨床看護師へのインタビューを行い、教材の素材となる臨床判断事例を収集する予定であったが、予定していた施設が、COVID-19を優先的に受け入れる施設と指定されたことにより、協力を得ることができなかった。他にも代替施設をあたったが、いずれもCOVID-19対応に追われていることから協力が難しいとのことで、協力施設を確保できなかった。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染状況をみながら、臨床判断事例の収集を行い、そのコンテンツを組み込んだ教材動画の試案を作成する。感染状況によって事例収集ができない場合には当初の計画を変更し、それに変わるもの(文献や資料等)を探索し、教材動画の試案を作成する。授業や臨床看護師を対象とするフィジカルアセスメント研修等で活用し、有用性を確認する。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 臨床看護師のフィジカルアセスメント技術習得に関する学習ニーズ調査2022

    • Author(s)
      河部房子,今井宏美,椿祥子,石田陽子,松田友美
    • Journal Title

      千葉県立保健医療大学紀要

      Volume: 13 Pages: 39-44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 臨床看護師のフィジカルアセスメント技術習得に関する学習ニーズ調査2020

    • Author(s)
      河部房子,今井宏美,椿祥子,植村由美子,石田陽子,松田友美
    • Organizer
      日本看護科学学会第40回学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi