• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3D画像と3Dプリント技術を融合した実践的な解剖学知識を高める学習システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10239
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

佐藤 みほ  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30588398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords看護学教育 / デジタルファブリケーション / 解剖模型 / 3Dプリンタ / 臓器模型
Outline of Annual Research Achievements

解剖学の基礎的な知識と看護実践との統合を経験する機会の不足から、看護学生が解剖学知識を臨床場面で活用できていない現状にある。よって本研究では、看護学生の解剖学の基礎的知識に基づく実践的知識の形成と定着を目指し、解剖学知識を看護臨床場面で活用する力を培うことを目的とした学習支援システムを開発し、有用性と導入可能性を検証することを目的とした。
本年度は、看護系大学学生を対象として行われている解剖生理学に関する教育についての知見や課題を整理するために、国内外の文献レビューを行った。本研究で作成予定の解剖生理学学習支援システムを設計する際に参照できるよう、先行研究で報告されている解剖生理学の教育手法について整理した。
また、日本国内の看護教員が抱える、解剖学教育に対する困難や課題の実態を把握するために、日本看護系大学協議会の会員校に、解剖生理学に関する教育手法についての実態調査を実施することを目的として、文献レビューで整理した内容に基づき、調査票を作成している。
その一方で、3Dプリンターを購入し、物理的・人的・時間的コストを抑えつつ、効率・効果的に解剖模型を作成するための手法の検討を行っている。解剖模型を3Dプリンターで作成する際に活用可能な3D画像の提供元についても合わせて検討中にある。
さらに、海外の医学教育学会に参加し、海外の医療系大学での3Dプリント技術や模型教材を活用した解剖学教育についての情報収集を行い、先駆的な事例や解決すべき課題について知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3Dプリンターを活用した解剖学教育教材の作成をいかに効率的に行うかについて、繰り返し慎重に検討する必要があり、そのための議論等に時間を要している。また教育支援システムの設計についても適宜専門家の意見を取り入れ、話し合いを行っているため、時間を要していることから全体的に研究進捗はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

学習支援システム作成の参考とするために、今年度中に日本看護系大学協議会の会員校に、解剖生理学に関する教育手法についての実態調査を実施し、解剖学教育に対する教員側のニーズを把握する。また、看護学生側に対しても、面接調査により、解剖学を習得する上での教育に対するニーズ等を把握する。年度末までには、学習支援システムのデモ版の構築を目指す。

Report

(1 results)
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2018

All Funded Workshop

  • [Funded Workshop] International Association for Medical Education2018

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi