• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頭頚部への放射線治療に伴う口腔有害事象予防バンドルの効果とQOLの評価

Research Project

Project/Area Number 18K10275
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

川下 由美子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10304958)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords頭頸部癌 / 放射線治療 / 有害事象 / 口腔支持療法 / 口腔粘膜炎 / 頭頸部 / 口腔管理 / 予防バンドル / 頭頚部癌
Outline of Annual Research Achievements

頭頸部への放射線治療によりほぼ100%口腔粘膜炎が生じる。化学療法が併用されると重度の口腔粘膜炎が生じる。口腔粘膜炎が生じると経口摂取ができなくなったり、口腔清掃ができなくなったりして患者のQOLは低下する。しかし、口腔粘膜炎の発症予防や治療方法がない。
我々は独自のプロトコールを作成し、耳鼻咽喉科と放射線科と連携して放射線治療に伴う口腔管理を行っている。このプロトコールのうち、特に、スペーサー装着、サラジェン投与と口腔粘膜炎へデキサルチン軟膏塗布を行うことは、口腔ケアのみと比較して放射線治療単独において重度の口腔粘膜炎の抑制が認められた。一方、抗癌剤併用と分子標的薬併用放射線治療では口腔粘膜炎の重症化抑制効果が見られなかった(Kawashita Y. et. al. Int J Oral Maxillofac Surg. 2019)。
また、口腔管理を行っていく上で重度の口腔粘膜炎の発症予防に努めることは非常に大切であるが、もう一つ重要なことは感染症予防対策である。口腔ケアを行っているにも関わらず、放射線治療中に一定の割合で口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎がみられることが明らかになった。そのため、口腔カンジダ症(Kawashita Y. et. al. Medicine 2018)や誤嚥性肺炎発症(投稿中)と関連がある因子を後ろ向き観察研究で明らかにした。その結果、口腔カンジダ症も誤嚥性肺炎も口腔粘膜炎の重症度との関連があることがわかった。本研究の結果から口腔粘膜炎の重症化を抑制することは、患者のQOLの向上のみならず口腔感染症予防にも影響を及ぼすことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

頭頸部への放射線治療による口腔粘膜炎の予防や治療が確立されていないため、独自のプロトコールで口腔管理を行っている。このプロトコールは、①放射線治療前に感染源の歯の抜去 ②スペーサー作成 ③ピロカルピン塩酸塩の投与 ④口腔粘膜炎へステロイド外用薬の応用 ⑤保清と保湿に重点をおいた口腔ケア ⑥フッ化物局所応用からなる。この方法が口腔粘膜炎の重症化抑制効果があるか、多施設共同前向きランダム化比較試験で検証した。その結果、②スペーサー装着 ③ピロカルピン塩酸塩投与と④口腔粘膜炎へデキサルチン軟膏塗布を行うことは、⑤口腔ケアのみと比較して放射線治療単独において重度の口腔粘膜炎の抑制が認められた。一方、化学療法併用では口腔粘膜炎の重症化抑制効果が見られなかった (Kawashita Y. et. al. Int J Oral Maxillofac Surg. 2019)。
また、口腔ケアを行っているにも関わらず、口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎がみられたため、後ろ向き観察研究でそれぞれの発症と関連のある因子を解析した。その結果、口腔カンジダ症と関連のある因子は、リンパ球数の低下とGrade 2以上の口腔粘膜炎であった(Kawashita Y. et. al. Medicine. 2018)。また、誤嚥性肺炎と関連のある因子は、下咽頭癌、Grade 3以上の口腔粘膜炎、経鼻経管栄養とアルブミンの低下であった(投稿中)。
これら2つとも関連のある因子が口腔粘膜炎であり、重度の口腔粘膜炎を抑制することは患者のQOL向上のみならず感染症の予防のためにも重要であることが分かった。
以上により、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

放射線性口腔粘膜炎は、照射野に一致してほぼ100%発症し、化学療法併用に伴い口腔粘膜炎は重症化し患者に苦痛をもたらす。それにも関わらず、口腔粘膜炎の予防と治療は確立されていない。また、放射線治療中の口腔ケアを行っているにも関わらず、口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎が発症することがある。それぞれの発症と関連がある因子を調べたところ、両者とも重度の口腔粘膜炎との関連が見られた。従って、口腔粘膜炎の重症化を抑制することは患者のQOL改善のみならず感染症予防のためにも重要であることが分かった。
口腔粘膜炎の疼痛コントロールにおいてオピオイドとともに局所応用による疼痛コントロールを併用する必要がある。2019年のシステマティックレビューにおいてドキセピン、アミトリプチリン、ジクロフェナックとベンジダミンの含嗽が有効であることが示されたが、いずれも日本では承認されていない。2015年の後ろ向き観察研究において半夏瀉心湯の含嗽が頭頸部の放射線治療に重度の口腔粘膜炎を抑制したと報告された。そこで、我々は、半夏瀉心湯が重度の口腔粘膜炎を抑制するのかランダム化比較試験で検証することにした。
放射線性粘膜炎がGrade 1となった時点で半夏瀉心湯を投与し、投与しない場合と比較してGrade 2の発症を遅延させることができるか片側15例ずつのパイロットスタディで検証することとした。半夏瀉心湯は口内炎に適応があるが、咽頭炎に対する適応がない。我々が予定している介入研究は咽頭粘膜炎についても観察する予定なので、特定臨床研究として倫理委員会に申請し承認を得てJapan Registry of Clinical Trials(JRCT)で公開されたので、今後試験を始めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(8 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Oral management strategies for radiotherapy of head and neck cancer2020

    • Author(s)
      Kawashita Yumiko、Soutome Sakiko、Umeda Masahiro、Saito Toshiyuki
    • Journal Title

      Japanese Dental Science Review

      Volume: 56 Pages: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2020.02.001

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effectiveness of a comprehensive oral management protocol for the prevention of severe oral mucositis in patients receiving radiotherapy with or without chemotherapy for oral cancer: a multicentre, phase II, randomized controlled trial2019

    • Author(s)
      Yumiko Kawashita, Yoshito Koyama, Hiroshi Kurita, Mitsunobu Otsuru, Yoshihide Ota, Masaya Okura, Akihisa Horie, Hideki Sekiya, Masahiro Umeda
    • Journal Title

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      Volume: Jan 2 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.ijom.2018.10.010

    • Related Report
      2019 Research-status Report 2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A retrospective study of factors associated with the development of oral candidiasis in patients receiving radiotherapy for head and neck cancer: Is topical steroid therapy a risk factor for oral candidiasis?2018

    • Author(s)
      Yumiko Kawashita, Madoka Funahara, Masako Yoshimatsu, Noriko Nakao, Toshiyuki Saito, Masahiro Umeda
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 44 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1097/md.0000000000013073

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 頭頸部の放射線治療における誤嚥性肺炎発症と関連因子2019

    • Author(s)
      川下由美子、五月女さき子、吉松昌子、中尾紀子、牧野亜紀子、貫間知美、松枝里衣、末永しずえ、江田カレン、冨永真衣子、斎藤敏行、梅田正博
    • Organizer
      日本口腔ケア学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] :頭頸部の放射線治療における誤嚥性肺炎発症と関連因子2019

    • Author(s)
      川下 由美子
    • Organizer
      口腔ケア学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 癌で頭頸部への放射線治療における口腔カンジダ症発症と関連因子の検討2018

    • Author(s)
      川下 由美子
    • Organizer
      口腔衛生学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 文献ベースで歯科臨床の疑問に答える チェアサイド 予防歯科偏 PART 12018

    • Author(s)
      於保孝彦 荒川浩久 安細敏弘 伊藤博夫 岩崎正則 大澤多恵子 小島美樹 小幡純子 角田聡子 川下由美子 川戸孝志行 北村雅保 久保庭雅恵 斎藤俊行 田中秀樹 玉木直文 中井久美子 中野由 長田恵美 永田英樹
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      クインテッセンス出版
    • ISBN
      9784781206585
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] Clinical Questionでわかる エビデンスに基づいた周術期口腔機能管理2018

    • Author(s)
      梅田正博 五月女さき子 池上由美子 川下由美子 北川一智 栗田浩 兒島由佳 坂本由紀 渋谷恭之 中尾紀子 西井美佳 長谷川巧実 林田咲 船原まどか 向山仁 森和代 山田慎一 柳本惣市 吉松昌子
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      医歯薬出版
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi