• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病療養指導士と患者会の協働によるセルフケアpower upプログラムの有効性

Research Project

Project/Area Number 18K10313
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

脇 幸子  大分大学, 医学部, 教授 (10274747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 安子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50252705)
濱口 和之  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60180931)
瀬戸 奈津子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
大野 夏稀  大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
佐藤 昂太朗  大分大学, 医学部, 助手 (70963247)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsセルフケア支援 / 地域協働活動 / 糖尿病療養指導士 / 減塩啓発活動 / 就労者 / 人生会議 / セルフヘルプグループ / 相互作用 / 糖尿病・予備軍 / セルフケア / 自己評価 / 患者会
Outline of Annual Research Achievements

1.糖尿病・予備軍のある人とCDEとの相互作用の場でのセルフケア自己評価支援の協同プログラムの企画・実施した。
【プログラム1】2021年度に引き続き第3回目、大学主催市民公開講座(小グループ制)で「病を持っていてもいなくても “よりよく生きる”を目指した人生会議」 を企画・実施した。今期の特徴としては、大分県の減塩啓発活動「うま塩活動」を実施しているA市飲食店の就労者を対象に、減塩食の試食し感想カードを記入しての意見交換やそれを基に健康や就労について談話した。
【プログラム2】大分県糖尿病協会と協働した友の会での実施はCOVID-19感染による影響は緩和されたが、友の会活動復帰までには余裕がなく、実施できなかった。
2.糖尿病療養指導士のセルフケア支援能力の向上に向けて、大分LCDE認定研修会(事例検討会:Web活用)を支援した。また、糖尿病療養指導士のセルフケア支援能力の向上に向けて、大分LCDE会 研修会企画・実施(スティグマ関連や災害対策)した。
3.減塩啓発活動に努める就労者における人生会議の有用性についての研究をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19感染対策が緩和され、大学や市と連携をして、少人数制にてプログラムを実施することができた。3回にわたるプログラムにおいては、人生会議を基盤に参加者の特徴に応じてプログラムの内容を変容させ、有効性の評価を積み重ねることができている。しかし、医療機関の友の会での事業はまだできておらず、データ不足のところがある。
糖尿病療養指導士のセルフケア支援能力の向上に向けては、大分LCDE認定研修会(事例検討会:Web活用)支援に加え、大学主催で大分LCDE会 研修会企画・実施(スティグマ関連や災害対策)した。

Strategy for Future Research Activity

1.糖尿病・予備軍のある人とCDEとの相互作用の場でのセルフケア自己評価支援の協同プログラムの企画・実施・評価の継続
2.糖尿病療養指導士のセルフケア支援能力の向上に向けて、大分LCDE会 研修会企画・実施(スティグマ関連や災害対策)についての評価
3.セルフケア自己評価支援の協同プログラム評価の、「減塩啓発活動に努める就労者における人生会議の有用性」について学会発表準備と論文投稿

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病セルフケア能力測定ツールを活用したセルフケア支援での入院時と退院時における患者-看護師間の相互作用の探究2024

    • Author(s)
      式田 由美子, 大末 美代子, 大野 夏稀, 脇 幸子, 清水 安子
    • Journal Title

      日本糖尿病教育・看護学会誌

      Volume: 28 Pages: 19-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 減塩啓発活動に努める就労者における人生会議の有用性2024

    • Author(s)
      脇幸子、佐藤昂太朗、大野夏稀、末弘理惠、 式田由美子、大柱智恵美、加隈哲也
    • Organizer
      日本糖尿病協会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「備えは万全?糖尿病患者さんの災害対策」研修会の実践報告2024

    • Author(s)
      大垣香菜,諌山瞳,尾家亜紀,北迫千賀子,倉原 千春,西本 裕子,浜野 峰子,脇 幸子
    • Organizer
      日本糖尿病協会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病をもつ人のセルフケア能力を支える看護~持てる力を共にpower up~2022

    • Author(s)
      脇 幸子
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会九州地方会 糖尿病ケアのSDGs ~豊かな健康長寿を目指して~ ワークショップ「考えよう 病院での糖尿病ケア力の向上」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 療養指導士認定研修会におけるZoomを用いた事例検討会の成果と課題2022

    • Author(s)
      北迫千賀子 、脇 幸子、大野 夏稀、岡本 光弘、田中 克宏、伊東 康子
    • Organizer
      第9回 日本糖尿病協会年次学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病セルフケア能力測定ツールを活用した療養支援での患者-看護師間の相互作用の検討-入院時と退院時の比較-2022

    • Author(s)
      式田由美子、大末美代子、大野夏稀、脇幸子、清水安子
    • Organizer
      第27回 日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「病を持っていてもいなくても “よりよく生きる”を目指した人生会議」 の意義2022

    • Author(s)
      大野 夏稀 、脇 幸子 、森元 竜太郎 、佐藤 祐貴子
    • Organizer
      日本看護研究学会九州沖縄地方会第26回学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナ禍だからこそオンライン研修を通して見えてくるCDELの認識2021

    • Author(s)
      脇幸子、廣田優子
    • Organizer
      第8回日本糖尿病協会療養指導学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大分県LCDEの新型コロナウィルス禍の影響と対策2020

    • Author(s)
      脇幸子 田中克宏 伊東康子 式田由美子 大末美代子 北迫千賀子 柴田洋孝
    • Organizer
      第58回日本糖尿病学会九州地方会 一般演題
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 九州CDE パワーで 乗り切ろう 糖尿病医療における COVID19 対策の現状と課題 九州 CDE ミーティング in 大分 事前調査2020

    • Author(s)
      脇幸子、田中克宏、仲地 健、式田由美子、大末美代子、北迫千賀子、山川 房江、仲里幸康、糸数ちえみ
    • Organizer
      第58回日本糖尿病学会九州地方会 九州 CDE ミーティング in 大分
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病手帳を仕事と治療の両立するために活用するメリットとデメリット2020

    • Author(s)
      髙倉由樹子 脇幸子
    • Organizer
      第58回日本糖尿病学会九州地方会 一般演題
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 友の会の発展課題と魅力的な活動のための検討 ~グループワーク記録の解析~2019

    • Author(s)
      脇幸子
    • Organizer
      第7回 日本糖尿病療養指導学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi