Project/Area Number |
18K10322
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Gunma Paz University |
Principal Investigator |
萩原 英子 群馬パース大学, 看護学部, 教授 (40438776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二渡 玉江 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206)
堀越 政孝 群馬パース大学, 看護学部, 准教授 (80451722)
安田 弘子 群馬パース大学, 看護学部, 助教 (90805904)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 若年乳がん / ピア・サポート / サポートプログラム / 療養生活 / ピアサポート |
Outline of Annual Research Achievements |
若年乳がん患者は退院後、自宅にて療養生活を送る中で、治療による機能障害や副作用への対処のほか、人間関係や職場復帰に関することなど様々な問題にひとりで対峙していかなければならない。若年乳がん患者が生活を自らコントロールし、治療と日常生活を両立して療養生活を営むことができるよう、本研究では、治療を継続しながら日常生活を送る若年乳がん患者を支援するためのピア・サポートプログラムを開発することを目的としている。 2018年には乳がん患者のピア・サポートにおける問題点や今後のピア・サポートのあり方について文献検討を行った。2019年度以降は、若年乳がん患者が治療を継続しながら日常生活を送る中で抱える困難や求める支援ニーズの調査、また乳がんピア・サポーターがピア・サポートを行う中で捉える意義や困難に関する調査を実施し、その結果を踏まえてピア・サポートプログラム案を作成することを予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、調査協力施設への立ち入りが困難となったため調査を先送りした。その後、研究分担者及び研究協力者とともに、研究計画の大幅な見直しを行い、乳がんピア・サポーターがピア・サポートを行う中で捉える意義や困難に関する調査については、新型コロナウィルス感染症の5類感染症移行後に実施することとして準備を進めた。現在は、文献検討を追加するととともに、若年乳がん患者がピア・サポーターに求める支援について整理をしている。さらに、乳がんピア・サポーターを対象とした調査の実施に向けた準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、研究計画の大幅な見直しが必要となったことに加え、学部教育における教育体制の大幅な調整が必要となったため、研究に取り組むことのできる時間の確保が困難であった。さらに研究分担者の異動等により、進捗が遅延している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査を実施することができる体制が整ったため、研究分担者及び研究協力者と協働して、調査及び分析を速やかに進める。また、研究分担者を追加し、研究実施体制を整える。
|