• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心不全患者の思いを尊重した意思決定支援のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K10332
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionHimeji University

Principal Investigator

三輪 一美 (槇一美 / 槇)  姫路大学, 看護学部, 講師 (20782725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 祥子  姫路大学, 看護学部, 教授 (40284921)
中尾 美幸  姫路大学, 看護学部, 教授 (00316126)
新木 基子  姫路大学, 看護学部, 助教 (00827082)
山路 史織  姫路大学, 看護学部, 助手 (30848487)
大石 醒悟  兵庫県はりま姫路総合医療センター(研究部), 研究部, 研究員 (30775606)
細川 つや子  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (00278996)
大塚 和良  姫路大学, 看護学部, 講師 (10555494)
城尾 恵子  姫路大学, 看護学部, 助教 (50826790)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords心不全 / 緩和ケア / 意思決定支援 / ACP / 心不全の緩和ケア / 心不全緩和ケアの認識 / 看護師の認識 / 患者・家族の思い / 心不全末期患者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心不全患者の思いを尊重した意思決定支援のあり方を明らかにすることである。2018年度は、心不全の緩和ケアにおける意思決定支援の現状と今後の課題を明らかにする目的で、文献検討を行った。現状と課題として、看護師の心不全の緩和ケアの認識・知識・技術の把握が出来ていない、患者・家族の心不全の緩和ケアに関する認識の把握が出来ていないことが明らかとなった。これらの結果から、看護師・患者・家族の心不全の緩和ケアに関する認識を明らかにすること、患者・家族が望む意思決定支援を明らかにすることの必要性が示唆された。この文献検討の結果を、第38回日本看護学会学術集会にて示説発表を行った。2019年度は、心不全の緩和ケアの認識について、日本循環器学会の循環器研修施設の循環器病棟に勤務する看護師へ質問紙調査を実施した。2020年度は、2019年度に実施した質問紙調査の途中経過について、デンマークのオールボー大学(AAU)にて2020年7月1日~3日に開催されたCOMMUNICATION, MEDICINE & ETHICS (COMET2020)にてオンラインによる示説発表を行った。2021年度は、2019年度に行った質問紙調査の分析結果から心不全の緩和ケアの認識について看護師経験年数により差が生じていることが考えられ、さらに研究・分析を深めるため、日本循環器学会の循環器研修施設の循環器病棟に勤務する看護師を対象に面接調査を行った。最終年度である2022年度は、2021年度に行った面接調査の分析を進めている。得られた分析結果に応じてセミナーなど勉強会を開催し心不全緩和ケアに関する看護教育の普及と発展に努める予定であったが、研究分担者の退職や新型コロナウイルスの影響からフィールド調査の遅れと分析の遅れとが生じ、今後継続が困難と考えられ本研究を中止するに至った。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2020 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 循環器病棟に勤務する看護師の心不全緩和ケアにおける実戦での困難2022

    • Author(s)
      三輪一美、古川智恵、細川つや子
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Nurses’ Perceptions Of Palliative Care For Heart Failure Patients2020

    • Author(s)
      Kazumi Miwa, Shoko Oku, Miyuki Nakao, Motoko Araki, ShioriYamaji,Shogo Oishi,&TsuyakoHosokawa
    • Organizer
      18th Interdisciplinary Conference COMMUNICATION, MEDICINE & ETHICS (COMET)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 心不全緩和ケアにおける意思決定支援に関する現状と課題―文献検討から―2018

    • Author(s)
      三輪 一美、奥 祥子、細川 つや子、大塚 和良、城尾 恵子
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi