• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

妊娠期からの産後うつ病・虐待予防のための支援システム開発

Research Project

Project/Area Number 18K10468
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

若松 美貴代  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50433074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 裕明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70260700)
根路銘 安仁  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
中村 雅之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90332832)
新谷 光央  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院(臨床研究室), 臨床研究室, 医長 (10756133)
井上 尚美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70264463)
田中 一枝  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00806804)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords産後うつ病 / 胎児の愛着形成尺度 / 縦断的研究 / アタッチメント・スタイル尺度 / 赤ちゃんへの気持ち質問 / 周産期支援体制 / 産後うつ病予測リスト / 虐待予防 / 母親のアタッチメント・スタイル尺度 / 胎児への愛着尺度 / 児への愛着尺度 / 母親のアタッチメント・スタイル / 愛着形成尺度 / 児への愛着形成尺度 / 虐待 / 母親アタッチメントスタイル尺度 / 子どもの虐待 / 妊婦 / 母親のアタッチメントスタイル / 支援体制
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、周産期の課題である、産後うつ病、児への虐待の予防を目的としている。
周産期に産科医療機関で退院後に母親の抑うつや育児困難を把握しても支援に繋がらない、繋げることが難しい現状がある。その理由の1つとして母親のアタッチメント・スタイルに着目した。
本研究で、産後うつ病予測リストと母親のアタッチメント・スタイル尺度を妊娠期に測定し、妊娠期および出産後の児への愛着形成尺度との関連を研究する。以下の2つの研究が進行中である。
研究Ⅰ:産科医療機関で妊娠期から産後1ヶ月までの縦断的研究が可能な妊婦を対象とした。妊娠期に産後うつ病予測リスト(PDPI-R)と母親のアタッチメント・スタイル尺度(RQ-GO)、妊娠中の胎児への愛着は愛着形成尺度(AMAS)を実施し、従来と同様に支援を行い産後の赤ちゃんへの気持ち質問票(MIBS)を用いた。産後うつ病予測リストと母親のアタッチメント・スタイル尺度(RQ-GO)が妊娠期(AMAS)および出産後の児への赤ちゃんへの気持ち質問票(MIBS)と関連するかについてデータ収集を終え、現在分析中である。
研究Ⅱ:計画では研究Ⅰの結果を踏まえて産科や行政でのあらたな支援体制への提案を実施する予定であったが、新型コロナ感染拡大による行政、産科での研究の遂行が困難だったことから研究Ⅰが遅れた。また、コロナ禍前の周産期の支援体制を見直す機会を持てなかったことから、産婦健康診査事業を含めた県下での妊産褥婦の支援の現状と課題を把握するために産科医療機関と行政の看護職を対象にアンケート調査を実施することに研究計画の変更を行った。倫理委員会の承認が下りた調査について、医師会、行政の協力を得て調査を進め、現在データ収集中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究1については、産科医療機関での調査が感染予防のために医療従事者以外の立ち入りや面接の場所の確保が難しく調査を実施するのが困難であったため調査に時間を要したが、現在は必要なデータ数が得られたため収集を終え、分析中である。

研究Ⅱについては研究Ⅰの結果を踏まえて産科や行政でのあらたな支援体制への提案を実施する予定であったが、新型コロナ感染拡大による行政、産科での研究の遂行が困難だったことから研究Ⅰが遅れた。その影響を研究Ⅱが受け、研究計画の変更を行うことになった。倫理委員会の承認が得られたため、支援体制の現状と課題を抽出するために保健師、助産師に現在データ収集中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究Ⅰ・Ⅱの分析を進め結果を学会等で発表し、これらを社会実装し提案していくために研修会などを企画していく。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi