Project/Area Number |
18K10498
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
藤井 智子 旭川医科大学, 医学部, 教授 (20374796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩川 幸子 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80723379)
横山 純一 北海学園大学, 法学部, 教授 (30191521)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 地域ケア会議 / 自治体職員 / 企画力 / 医療と介護の連携 / アクションリサーチ / 地域包括ケアシステム / 認識の変化 / 医師 / 地域診断 / 認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的は自治体職員の認識の変化を生み出す地域ケア会議の開発である。最終年はアクションリサーチを展開し地域ケア会議の企画力向上を目指した。 A.①地域ケア会議への参加観察と企画運営の自治体職員である研究参加者と振り返りを12回実施した。②研究者所属機関の医師が地域ケア会議に参加し医師の役割を示した。③地域ケア会議の出席者である看護職や福祉職の認識の聞き取りをした。④研究参加者である自治体職員に1年の変化についてリフレクションを行った。 B.医療と介護の連携では、職種や経験によりばらつきのあった視点が事例検討の集積により共通の視点の定着につながった。そして新たに医師が出席することで、医療職と介護職が互いの専門性と地域での役割を学び連携が容易となるポジティブな反応が得られた。研究参加者である自治体職員からはリフレクションが地域ケア会議の客観的な評価の機会になり、みられるプレッシャーが企画のモチベーションになることが語られた。 C.課題のベースラインは、小規模自治体であるゆえに「まちで完結できない地域包括ケアシステムという認識」や「目的が曖昧な会議」「医療職への遠慮」であった。研究期間全体を通して地域ケア会議について医療職と介護職がともに「まち全体の課題を話し合う認識」に変化した。会議参加に否定的だった医療職を段階を踏みメンバーに加え、地域包括ケアシステムへの貢献を意識できる企画によりまちのチーム力強化につながった。企画者の課題認識を起点とした目標設定が企画力向上の柱であり形骸化した会議を意味あるものに変化させる。課題認識をもつためには俯瞰的視点と地域の課題を絞り込む地域診断を基盤にビジョンを言語化することが必要であった。ビジョンに向かう道筋を立てる思考プロセスが地域ケア会議の企画の要である。本研究では得られた結果を保健師基礎教育に応用し地域ケア会議ロールプレイ演習を組み立てた。
|