• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域医療を守るための男性退職者の健康づくりにおける自助共助感に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K10628
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKansai University of Nursing and Health

Principal Investigator

伊木 智子 (伊木智子)  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (50331202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 秀敏  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10316177)
小出水 寿英  関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (10352056)
山崎 智子 (森脇智子)  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20512510)
森花 美和子  関西看護医療大学, 看護学部, 助手 (40769923)
前田 則子  関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (80513184)
川崎 裕美  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90280180)
西村 由実子 (橋本由実子)  関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (90548562)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自助 / 共助 / 相互支援 / 退職後 / 男性 / 担い手 / 自助共助 / 地域づくり / 退職後男性高齢者 / 地域医療 / 退職後男性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は退職後の男性が捉える自助共助(自助共助感)の実態を明らかにすることである。具体的には、1.自助共助感の概念を明らかにする。2.自助共助感の構成因子について明らかにする。3.自助共助感を高めるための課題と方策を明らかにすることである。
研究フィールドとして関わっている自治体との協働で実施している退職後の男性を対象とした健康づくり・認知症予防事業がCOVID-19の5類移行から活動が再開され調査がおこなわれた。自治体では退職後の男性のコミュニティ回帰を促進する基盤をつくるために、男性を対象に事業を長期におこなっている。参加者の変化はあるものの、広域な町内に分散している参加者の交流ができるようになった。事業では、参加者の交流が促進するプログラムをおこない、その効果を明らかにした。
プログラムは実践的で、参加者同士の交流を促進するような内容とし、地域でも仲間や友人とやってみたい人が増え、地域交流を増加させる人材育成につなげることが最終的な目的としたさらに、自助共助の特徴を探索し明らかにするために、健康づくり推進員の研修会において、災害における自助共助について講座を行った。講座の中で行われたグループトークでは、自助、共助についてのイメージは震災などの災害を経て、社会的に広く認知されてきているものの、実際には、町内会などの共助による組織活動の取り組みが弱体化している実態や課題について把握することができた。得られた結果については次年度の国内の学会にて発表していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究に取り組む時期において、保健師教育における公衆衛生看護技術の明確化、保健師教育コアカリキュラム改正に向けた検討など公衆衛生看護学に関する教育上に係る業務が多かった。研究の時期との調整がかなり厳しい状況にあり、研究のための会議やフィールド調査も困難であり、予定よりも遅れる結果となった。加えて、研究期間も延長せざるを得ない状況となった。

Strategy for Future Research Activity

令6年度(研究機関再々延長)は本研究の最終年度となるため、自助・共助についてのインタビュー結果を最終まとめ、質問紙を作成するところまで目指し、研究の進捗が大幅に遅れているため、研究分担者と協力、分担し今年度の計画を進めていく。
新型コロナウイルス感染症は5類に移行し、その影響も収まりつつあるが感染対策に留意しフィールドへの介入や調査を進めていく必要がある。加えて、研究成果のまとめの公表に向けて、年度内の学会発表と論文投稿を目標とする。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Exploring mutual support awareness in Japanese communities: A pilot study2023

    • Author(s)
      Hiromi Kawasaki,Satoko Yamasaki,Kotomi Yamashita,Tomoko Iki
    • Journal Title

      Public Health Nurs

      Volume: 40 Issue: 1 Pages: 105-113

    • DOI

      10.1111/phn.13137

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of recognition of " Helping each other" of Residents in Depopulated Areas in Japan2022

    • Author(s)
      Hiromi Kawasaki Satoko Yamasaki Kotomi Yamashita Mari Murakami Toshihide Koizumi Tomoko Iki
    • Organizer
      7th WSDN Conference in October in Taipei, Taiwan.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Children's Conditions and Problems for Raising Mutual Aid Awareness in Community Nursing2022

    • Author(s)
      Kawasaki H , Yamasaki S , Yamashita K , Fujimoto S , Koizumi T , Iki T
    • Organizer
      7th WSDN Conference in October in Taipei, Taiwan.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Characteristics of recognition of " Helping each other" of Residents in Depopulated Areas in Japan2022

    • Author(s)
      Hiromi Kawasaki Satoko Yamasaki Kotomi Yamashita Mari Murakami Toshihide Koizumi Tomoko Iki
    • Organizer
      7th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing (7th WSDN).
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 災害時要援護者の自助、共助の認識と原子力災害に対する支援に関する一考察2020

    • Author(s)
      伊木智子、川崎裕美 山崎智子
    • Organizer
      第9回日本放射線看護学会第9回学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 男性を対象とした競技性のあるゲームを取り入れた”笑い”を引き出すプログラムの効果2019

    • Author(s)
      伊木智子、川崎裕美、小出水寿英、山崎智子、高木明子、岩佐美香
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] リストバンド型活動量計による健康行動に対する動機付け維持の可能性2019

    • Author(s)
      川崎裕美、山崎智子、吹田 晋、新宅葉月、升岡優子
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 男性農業従事者を対象とした、楽に長く歩くことをめざした健康教育の検討2019

    • Author(s)
      山下琴美、川崎裕美、伊木智子、山崎智子、吹田 晋
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 男性を対象とする”笑い”を取り入れたプログラムの取り組みの評価と課題2018

    • Author(s)
      伊木智子、川崎裕美、山崎智子、小出水寿英、黄 烙明、高木明子、岩佐美香
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi