• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロダイアリシス法を用いた神経因性膀胱の病態に関わる脳内機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10782
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
原田 雄大  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30755228)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsマイクロダイアリシス / 神経因性膀胱 / 脳梗塞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、排尿制御に関わる大脳の領域である前部帯状回や前頭前野皮質、中脳水道周囲灰白質などにおけるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリンなどの神経伝達物質の排尿に関連した動的変化をマイクロダイアリシス法により明らかにすることで脳内における排尿制御機構を神経伝達物質の動態の変化から明らかにするとともに、脳梗塞モデルラットと正常ラットでの比較を行うことで、脳梗塞による神経因性膀胱の病態を神経伝達物質の動態という側面から明らかにすることを目的としている。
本年度は、Wister系雄ラットを用いて、小動物排尿機能検査装置を用いた排尿機能の評価を正常ラットと脳梗塞ラットを用いて行った。ラットを代謝ケージに入れ12時間ごとの明暗サイクル、室温24℃の環境下で48時間の自由行動下での排尿行動(排尿時刻、排尿量)および飲水回数を調べた。正常ラット(平均体重223 g)の平均排尿回数は、暗時間帯13回、明時間帯8.5回で暗時間帯の排尿回数が有意に多く、飲水回数も暗時間帯が有意に多かった。また1回排尿量は、暗時間帯0.6 ± 0.2 ml、明時間帯 0.7 ± 0.2 mlで有意差は認めなかった。また、脳梗塞モデルとして、イソフルレン吸入麻酔下にラットを定位脳固定装置に固定し、ブレグマから2mm前方に560nmの緑色光線を20分間照射しながら光感受性色素ローズベンガルを静注することで脳梗塞を作製し、作製後3日後、7日後、14日後の排尿行動を正常ラットと同様の方法で小動物排尿機能検査装置を用いて調べる実験を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は小動物排尿機能検査装置の接続機器の破損が発生しその機材の調達に時間を要したことと臨床業務に要する時間が多く実験時間の確保が難しかったことが理由として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

課題である実験時間の確保に関しては、分担研究者とより効率的な実験業務の分担を進めるとともに、新たに1名の大学院生の協力を得ることにより、実験のスピードを上げていくことが可能になると思われる。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi