Project/Area Number |
18K10828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
西脇 宏樹 昭和大学, 医学部, 講師 (20465173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小岩 文彦 昭和大学, 医学部, 教授 (10276545)
柴垣 有吾 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)
長谷川 毅 昭和大学, 医学部, 教授 (90349100)
市川 大介 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70750157)
|
Project Period (FY) |
2021-01-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ネフローゼ症候群 / 活動量 / 蛋白尿 / 腎機能 |
Outline of Research at the Start |
現在までの間においてネフローゼ症候群における身体活動量と蛋白尿量・腎機能障害の進行や寛解導入までの期間の関連について検証した研究はなく、現状では運動制限や安静の是非については個々の医療者の経験や患者の価値に依るところが多く、一定の科学的検証がなされていない。 ネフローゼ症候群の患者において身体活動量が腎予後、蛋白尿量、合併症にどのように影響を及ぼすのかを身体活動量計を用いて検証する。 多施設において活動量計により活動量を測定しすべての身体活動量を単位時間当たり平均した値を暴露因子とする。腎機能悪化速度を主たる評価項目とした分析・解析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究を実施する各研究機関・病院において倫理審査を行い、聖マリアンナ医科大学(神奈川県)と飯塚病院(福岡県)で承認を得た。 購入したアクチグラフ社のアクチグラフィーの台数と包含可能な患者数、この研究では患者の来院頻度を規制していないことから活動量測定から活動量計回収まで最大3か月を要すること、以上の関係からまず研究責任者の施設である昭和大学藤が丘病院から順次エントリーを開始し、ベースラインデータの収集とその保守管理をおこなっている。このためデータ収集用のノートパソコンを購入している。現時点で包含可能な症例数として昭和大学藤が丘病院で50例を確保している。 今後研究責任者の施設での患者エントリーが終わり次第、活動量計を配布して研究協力者の施設でのエントリーを始めていく。研究進捗とデータシートの共有、その他このデータから得られる副次解析に関する研究会議をおもにweb会議や共通する学会に併せて実施した。現時点で聖マリアンナ医科大学で80例、飯塚病院で50例が確保されている。
|