• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A mathematical analysis approach of the node clustering method in a directed graph

Research Project

Project/Area Number 18K11207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60030:Statistical science-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan College of Industrial Technology

Principal Investigator

保福 一郎  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (10229205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 健  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (40469573)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords有向グラフ / グラフ縮約 / ノードクラスタリング / グルーピング / 有向グラフ縮約 / ノードクラスタリング法 / グラフ構造の複雑度
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は平成22年度~24年度の科研費採択期間中に開発した有向グラフを縮約する手法(以下ノードクラスタリング法:NCMと略す)を基に,最適な縮約を行う数理モデルを構築することである.H30年度中には,本研究課題を解決するために必要な次の課題,(1)グラフ構造の複雑度を表すパラメータの開発,(2)グラフ自体が与える情報量の導出,(3)有向グラフの縮約率,(4)独立ノード,中継ノードの吸収法,を提案した.
指標(1),(2),(3)はグラフ全体の数理構造を数値として表現できるいわばグラフの基データとなる.H31年度ではこれらのグラフの基データを適用し,NCMに関わる次の新たな3つの指標(グラフ縮約率,情報吸収率,情報損失率)を提案することができた.グラフ縮約率は,グラフがどの程度簡素化されたかを表す指標であり,情報吸収率は,与えられたノード間同士の関係がどの程度クラスタリングされたかを示す指標である.
理想的なNCMとは,単にグラフが簡素化されれば良いという訳ではない.確かにグラフ縮約率が高ければむろんグラフが簡素化され,グラフの骨格を導きだすという利点がある.ただこの場合,もし情報吸収率も高ければ,与えられたノードの関係は入出力の状況も含め密接に絡んだ状態となり,情報が一塊になった密集状況(大域化)になっている可能性がある.そうなると例えばグラフ中に潜んでいるレア情報を抽出することが難しくなり,本来の理想的な縮約を遂行するNCMとならない.そこでこの問題を解決するため,クラスタリングされたノード間同士(グループ)における関係の依存度を測る新たな指標を開発した.この指標を多角的に適用することにより,NCMにより生成されたノード間のクラスタリングの妥当性を評価することが可能となり,NCMを理想的な縮約を与える数理モデルとして構築することができた.

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 固有値問題に対する実践的教育プログラムの実施とその検証2019

    • Author(s)
      福永修一,保福一郎,篠原知子
    • Journal Title

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌

      Volume: 25 Pages: 99-110

    • NAID

      40021940439

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Application of a Method for Verifying the Validity of Groupings2018

    • Author(s)
      I. Hofuku and T. Yokoi
    • Journal Title

      INFORMATION

      Volume: Vol.21, No.12 Pages: 2339-2346

    • NAID

      40021809331

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Method for varifying the Validity of Groupings2018

    • Author(s)
      I.Hofuku and T.Yokoi
    • Journal Title

      Proceedings of the 9th International Conference on INFORMATION

      Volume: Vol.9 Pages: 5-9

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Method for varifying the Validity of Groupings2018

    • Author(s)
      I.Hofuku and T.Yokoi
    • Organizer
      INFORMATION
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi