• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on facilitation method of telecommunication by asymmetric participation environment

Research Project

Project/Area Number 18K11410
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

Kobayashi Minoru  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
KeywordsCSCW / ユーザインタフェース / コミュニケーション / 遠隔会議
Outline of Final Research Achievements

In a conference connecting the "main venue" where many people participate and the "remote venue" where one person participates, communication problems such as not being able to speak at the right time occur due to differences in positions during conversations and information obtained. To appropriately reduce the disincentives caused by such different (asymmetric) participation environments, we examined facilitation methods while focusing on the sharing of information and situations between the main and remote venues, and the environment surrounding the participants. Through the study, we realized a method to input and express information such as the intention to speak using a button interface. In addition, we extracted issues that affect the progress of the meeting by focusing on the distribution of attention of the meeting participants.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

会議のコミュニケーションの阻害要因には,通信品質の低さを含め多様なことが考えられるが,本研究では,会場ごとの参加人数の違いや参加者の会議メンバーの中での立場の違いのような,会議の場の構成が与える影響を原因の一つとして定義した.
この影響による会話進行の問題の解決のために,会議参加者の状態をセンシングまたは入力して表示する方法を複数試みた結果の一つとして,会議参加者の感情や意志をボタンで入力し共有するWebサービスを開発した.これにより参加者が理解しやすい表示の設計を示した.非対称性に起因する課題に特化した方法の実現には至らなかったが,会議参加者の注意配分を詳しく分析する研究の基盤となった.

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (48 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (43 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Impression Evaluation of Streaming Style of YouTuber and VTuber by Category2023

    • Author(s)
      越後 宏紀、呉 健朗、新井 貴紘、富永 詩音、小林 稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 64 Issue: 1 Pages: 86-95

    • DOI

      10.20729/00223411

    • ISSN
      1882-7764
    • Year and Date
      2023-01-15
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Designing a State of Mind Visualization Button to Facilitate Meetings2022

    • Author(s)
      阿部 花南、築舘 多藍、桑宮 陽、横山 幸大、越後 宏紀、小林 稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 63 Issue: 9 Pages: 1547-1557

    • DOI

      10.20729/00220101

    • ISSN
      1882-7764
    • Year and Date
      2022-09-15
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アウェアネスを提供するための位置計測による足音表現手法2021

    • Author(s)
      越後 宏紀、小林 稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 62 Pages: 90-99

    • NAID

      170000184287

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 気持ちの共有を支援するウェアラブルパブリックディスプレイのシールプロトタイプ2020

    • Author(s)
      西村優里, 小林稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 61 Pages: 70-78

    • NAID

      170000181603

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 参照物体を用いた大きさの印象を伝える画像インタフェース2020

    • Author(s)
      松佳奈, 遠藤平, 越後宏紀, 小松孝徳, 小林稔
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 61 Pages: 79-87

    • NAID

      170000181604

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遠隔会議における発話衝突により生じる精神的ストレス軽減手法の提案2023

    • Author(s)
      木村仁,阿部花南,越後宏紀,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第202回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 声量の可視化による会話音量調整支援方法の検討2022

    • Author(s)
      山田周平,武井秀憲,木村仁,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第117回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 遠隔会議の参加者が精神的ストレスを顕著に感じる会議条件2022

    • Author(s)
      木村仁,阿部花南,築舘多藍,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第117回グループウェアとネットワークサービス研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] リア子:プレゼンテーションにおいて 2D CG アバタで聴衆のノンバーバル情報を補完するチャット&アバタシステムの提案2022

    • Author(s)
      伊藤壮哉,越後宏紀,大仲健汰,小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 第75回サイバースペースと仮想都市研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知2022

    • Author(s)
      桑宮陽,築舘多藍,阿部花南,武井秀憲,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 遠隔会議における会議参加者の発話衝突への意識とストレス量の関連2022

    • Author(s)
      木村仁,阿部花南,築舘多藍,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Presentation Method for Conveying Nonverbal Information in Online Conference Presentations with a Virtual Stage2022

    • Author(s)
      Hiroki Echigo,Kanan Abe,Yuki Igarashi,Minoru Kobayashi
    • Organizer
      The 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glow-Mind: An Input/Output Web System for Sharing Feelings by Pressing a Button2022

    • Author(s)
      Kanan Abe,Taai Tsukidate,Yo Kuwamiya,Hiroki Echigo,Minoru Kobayashi
    • Organizer
      The 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャットボタンシステム「ChaChatButton」の長期的利用とその効果2022

    • Author(s)
      越後宏紀,阿部花南,武井秀憲,五十嵐悠紀,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ワイプに映る人物の非言語的表出性がプレゼンテーション視聴に与える影響2022

    • Author(s)
      伊藤壮哉,越後宏紀,武井秀憲,大仲健汰,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 矢印による人と移動ロボットのすれ違い円滑化の再考と実験計画2022

    • Author(s)
      桑宮陽,築舘多藍,阿部花南,武井秀憲,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ChaChat2: フィードバックする反応に応じて匿名/あだ名を選択可能なチャットシステム2022

    • Author(s)
      越後宏紀,五十嵐悠紀,小林稔
    • Organizer
      第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オンライン会議上における心拍数の可視化による会話の円滑化支援システムの提案2022

    • Author(s)
      松本浩樹, 築舘多藍, 髙橋康汰, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ChaChatButton: 聴講者からのフィードバックをリアルタイムに反映するチャットボタン2022

    • Author(s)
      越後宏紀, 阿部花南, 武井秀憲, 五十嵐悠紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 非対称な環境におけるコミュニケーションの疎外感軽減を目的としたフィジカルアバターの検討2022

    • Author(s)
      築舘多藍, 小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第74回サイバースペースと仮想都市研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] オンラインプレゼンテーションに対するフィードバックを活性化する物理ボタンインタフェースの提案2022

    • Author(s)
      竹内渚生, 阿部花南, 礒部歩, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン会議のためのフットペダルを用いたリアクション手法の提案2022

    • Author(s)
      大仲健汰, 阿部花南, 髙橋康汰, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] メンバ間の相互認識形成のための自己紹介映像再生システムの提案2022

    • Author(s)
      越後宏紀, 小林稔, 阿部花南, 髙橋康汰
    • Organizer
      情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 気持ち可視化ボタンのフィールド実験の設計2022

    • Author(s)
      阿部花南, 築舘多藍, 越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 右向き矢印は”右に行く”か”右に行け”か2021

    • Author(s)
      桑宮陽, 築舘多藍, 阿部花南, 小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第24回サイバースペースと仮想都市シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 気持ち可視化ボタンのフィールド実験のためのシステムデザイン2021

    • Author(s)
      阿部花南, 築舘多藍, 横山幸大, 越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第24回サイバースペースと仮想都市シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ペンライト群の規則的発光による音楽イベントの応援行動誘導:VRによる検討2021

    • Author(s)
      武井秀憲, 阿部花南, 鈴木颯馬, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会DICOMO2021シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 会議円滑化支援を目的とした気持ち可視化ボタンの提案2021

    • Author(s)
      阿部花南, 築舘多藍, 桑宮陽, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会DICOMO2021シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 議論中に会議参加者が求める意思表示に関する調査2021

    • Author(s)
      阿部花南, 築舘多藍, 桑宮陽, 小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 第72回サイバースペースと仮想都市研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 歩行時のすれ違い行動を円滑化するLED点灯パターンの検討2021

    • Author(s)
      桑宮陽, 築舘多藍, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第113回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 自動かつ非言語な感情表現手法の提案2021

    • Author(s)
      築舘多藍, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第113回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 活発な遠隔議論の実現を目的とした,自身の動きの拡張により,遠隔者の動きの理解を容易にする手法の提案2021

    • Author(s)
      山田篤志, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会シンポジウム論文集, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽イベントの応援行動を誘導するペンライト型デバイスの発光パターンの検討と体験システム2020

    • Author(s)
      武井 秀憲, 山田 篤志, 越後 宏紀, 菅野 真功, 小林 稔
    • Organizer
      情報処理学会シンポジウム インタラクション2020
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 会議参加者全員のコミュニケーション情報の拡張による, テレビ会議活性化手法の提案2020

    • Author(s)
      山田篤志, 小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 第69回サイバースペースと仮想都市研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 参照物体を用いた大きさの印象を伝える画像インタフェース手法の検討2019

    • Author(s)
      松佳奈, 遠藤平, 越後宏紀, 小松孝徳, 小林稔
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 第22回サイバースペースと仮想都市研究会シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ペンライト型デバイスを用いた音楽イベントの応援行動誘導のための視覚刺激の検討2019

    • Author(s)
      武井秀憲, 越後宏紀, 菅野真功, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 遠隔地に住む家族の足音を伝達するための拡張が容易な足音伝達システムの提案2019

    • Author(s)
      越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ボタンによる会議円滑化支援システムの検討2019

    • Author(s)
      阿部花南, 越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] プレゼンテーション支援を目的とした聴衆のうなずき誘発手法の検討2019

    • Author(s)
      伊藤壮哉, 菅野真功, 山田篤志, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 発話思考を促進するインタラクティブキャラクタの提案2019

    • Author(s)
      飯田拓人, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] アウェアネス支援を目的とした位置計測手法の検討2019

    • Author(s)
      越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 心拍に対する認知の個人差を考慮したフィードバックシステムの検討2019

    • Author(s)
      菅野真功, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] FootstepsMixer: A Tool to Express Multiple People's Footsteps in a Footstep Transmission System for Awareness Support2019

    • Author(s)
      Hiroki Echigo, Masakatsu Kanno, Kana Matsu, Taira Endo, Minoru Kobayashi
    • Organizer
      The 25th International Conference of Collaboration Technologies and Social Computing
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プレゼンテーション時における心拍フィードバックによる緊張緩和手法の検討2019

    • Author(s)
      菅野真功, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第106回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 気持ちの共有を支援するリアクション収集システムの提案2019

    • Author(s)
      西村優里, 齋藤耕太, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第106回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] アウェアネス支援のための足音伝達手法の検討2019

    • Author(s)
      越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第106回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] アウェアネス支援のための足音表現手法の検討2019

    • Author(s)
      越後宏紀, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第107回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Consideration of a Method to Support Face-to-Face Communication Using Printed Stickers Featuring a Picture of a Character Expressing a Mood2018

    • Author(s)
      Yuri Nishimura, Minoru Kobayashi
    • Organizer
      10th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2018)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi