• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the history of the Japanese TEIKEI organic agriculture movement

Research Project

Project/Area Number 18K11758
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

久保田 裕子  國學院大學, 経済学部, 教授 (90286675)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords有機農業 / 産消提携 / 日本有機農業研究会 / 参加型保証システム / CSA / PGS / IFOAM / 有機農業運動 / コミュニティ支援農業 / 持続可能な農業 / 消費者参加型
Outline of Annual Research Achievements

「産消提携」の有機農業運動の最新動向として、2019年2月に開催された第48回日本有機農業研究会全国大会総会(於滋賀県)における参加型保証システム(PGS)についての議論とその後の経過を把握した。「産消提携」(CSA)とPGSの親和性は各地で認められ、IFOAM・PGS委員会の活動と相まって世界的な広がりをみせている。日本では「オーガニック雫石」が2018年12月、日本初のIFOAMからPGS認定機関との認可を受けた。
「オーガニック雫石」は、地域の農と食文化をつなぐ活動を行う会員20人(うち有機農家6戸)の団体である。2019年8月に、同団体の第4回目となるPGS農場調査を参与観察し、12月にはその知見も加え、有機農業運動におけるPGSの意義について報告発表を行った(於農林水産省北陸農政局、金沢市)。
そこでは、日本有機農業研究会は「有機農業推進法」(2006年)に基づく第3期に当たる新基本方針の策定時(2018年12月~、4月公表)においても前期同様、「『有機表示』に関するPGS等の検討」を要望し、PGSは審議の俎上にも乗った。環境直接支払制度との関連も言われたが、PGSは地域に焦点を当てた生産者・消費者の相互協力による「信頼」に基づく相互理解増進のためのしくみであると、指摘した。
草の根の運動から始まった日本の有機農業運動は、1年目に調査を実施した「大平農園」と「わかば会」の産消提携にみられるように、小規模・家族農業の有機農家の農産物を介在した地域コミュニティづくりが原点である。そして多様な原点があるが、その一つの原点を高度経済成長期の公害、「水俣病事件」に溯ることができる。2020年1月、熊本県水俣市を会場に開催された第49回日本有機農業研究会全国大会総会は、そうした原点から今日の社会と今後の課題を見通す重要な会議であった。調査全体を通してそうしたことを確認した。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 有機農業を広げよう 警告あり! 農薬の健康への影響2020

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Journal Title

      土と健康

      Volume: 496 Pages: 2-7

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 食と農を地域にとりもどすCSA・「提携」の国際的な連帯を求めて2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Journal Title

      土と健康

      Volume: 489 Pages: 18-22

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパンの設立2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Journal Title

      土と健康

      Volume: 491 Pages: 16-17

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 食と農を地域に取り戻すCSA・「提携」の国際的な連帯を求めて―第7回UREGNCI国際シンポジウム報告2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Journal Title

      土と健康

      Volume: 489 Pages: 18-20

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 報告 農都会議・日本有機農業研究会共同シンポジウム(2018年03月11日) 農のあり方を問う― 世界の潮流「小規模・家族農業」と日本―2018

    • Author(s)
      久保田裕子、関根佳恵
    • Journal Title

      土と健康

      Volume: 483 Pages: 8-17

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 健康・安全・環境の持続性を求めて―第46回日本有機農業研究会大会総会の問題提起―(1)(2)(3)2018

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Journal Title

      週刊農林

      Volume: 5月25日号、6月5日号、6月25日号 Pages: 4-5

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「有機」表示と有機農業の参加型確認(PGS)の現状と課題2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Organizer
      日本有機農業学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 世界が認めた「小さい農業」―国連「家族農業の10年]と有機農業運動2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Organizer
      埼玉県主催「有機農業交流会」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 参加型認証システム(PGS)とは―IFOAM・PGSのねらい、日本の事例紹介、PGS活動と産消提携―2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Organizer
      農林水産省北陸農政局主催「北陸地域環境保全型農業・有機農業推進セミナー」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人と人をつなげる提携推奨PGSをつくろう2019

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Organizer
      第48回日本有機農業研究会全国大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 有機農業「提携」運動の連携強化を求めて ―第7回提携CSA国際シンポジウムと「提携」の元祖・大平農園―2018

    • Author(s)
      久保田裕子
    • Organizer
      第19回日本有機農業学会大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi