Project/Area Number |
18K11955
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
西成 典久 香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 都市計画遺産 / 都市計画史 / 社会的プレゼンテーション / まちづくり教育 / 文化政策 / 城下町 / 海城 / 総合学習 / まちづくり / 政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、我が国の都市計画がこれまでにつくりだしてきた都市空間の遺産的価値を探求し、そうした遺産的価値を市民に対して伝えていく手法(本研究では「社会的プレゼンテーション手法」と呼ぶ)を実践的に構築し、把握することを目的としている。 2019年度には、小学校の先生や行政関係者、建築士、出版関係者をメンバーとする「まちの歴史から子供と地域をつなぐ研究会」を起ち上げることができた。2020年度、2021年度はコロナ禍を受け、当初計画していた海外での都市計画における社会的プレゼンテーション事例の調査はできず、起ち上げた研究会でも実質的な活動に取り組むことが難しい状況にあった。こうした状況下でも、オンラインでの研究会を開催し、研究会の名称を「まちの記憶研究会in高松」とした。2022年度は「まちの記憶研究会in高松」において、社会的プレゼンテーションのコンテンツ検討として新たにイラストレーター、デザイナー、ライターの方々に加わってもらい、都市空間の遺産的価値を伝える方法について検討を重ねた。また、高松を対象とした都市形成史の研究を進め、成果は高松歴史資料館やボランティアガイド協会の講演会で発表した。 2023年度には、「まちの記憶研究会in高松」にて検討してきた都市計画の社会的プレゼンテーション手法の実践として、「まちの鳥瞰図イラスト化」に取り組んだ。具体的には、資料等の制約から「戦前高松鳥瞰図」を復元することとし、若年層に向けた社会的プレゼンテーションの効果把握を検討するためのイラストを作成した。また、これまでの研究成果をもとに、書籍『高松 海城町の物語』を執筆し、年度末に出版した。翌年度は、これらのイラストや書籍をもとに、都市空間の遺産的価値継承に関する成果を把握していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍を受けて大幅に研究計画を変更することとなり、2020年度2021年度は研究会の開催も滞っていたが、昨年度は書籍刊行まで実施することができ、現在はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度が最終研究年度となるため、これまで研究成果としてまとめてきたイラストや書籍をもとに、都市空間の遺産的価値継承に関する成果を把握していく。 具体的には、若年世代に向けた成果把握のためのアンケート調査等を実施予定である。
|