• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

想像力と無限――フランス現代思想におけるカント哲学の現象学的再構築

Research Project

Project/Area Number 18K12187
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionWaseda University (2019-2023)
Gunma Prefectural Women's University (2018)

Principal Investigator

長坂 真澄  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (40792403)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2018: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords純粋現実態 / 宇宙論的証明 / 積極哲学 / カトルー・プロトロジー / カトルー・ティノロジー / 無限 / 不動の動者 / 作用因 / 存在論証 / 存在神学 / 形而上学 / 形而上学的経験論 / 思考以前の存在 / 汎通的規定 / 分有 / 神の存在証明 / 現象学 / 形相に先行する事実 / 超越論的過去 / 可傷性 / 超越論的図式論 / あらゆる可能性に先行する現実性 / 論理的偶然性 / 実在的必然性 / 存在論的証明 / 異他触発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、フランス語圏の現象学、また現象学と深い関わりを持つ思想が、カント哲学を継承することにより、いかに古来からの独断的な形而上学――無限(神)を認識の対象として措定する存在神学――へと舞い戻ることなくして無限を語るかを探究するものである。この目的のため、本研究はカント哲学のフランスにおける受容の検討を出発点としたが、その後の研究により、カントの存在神学批判を継承するシェリングの積極哲学が、フランスにおいて、存在神学的ではない形で無限を語る形而上学として受容されていること、また、シェリングによる、アリストテレスから中世にいたる哲学史の叙述により、存在神学とその批判が、哲学史を貫く主題であることが明らかになり、研究範囲が広がった。本年度(2023年度)の研究の主な実績としては、以下の三点が挙げられる。
1) レヴィナスの存在神学批判の検討において、アリストテレスを存在神学の端緒と捉えるレヴィナスの解釈が、アリストテレスをむしろ存在神学批判の論者として捉えるブルノワらの解釈と対立することがあらわとなったが、両解釈とも、第一動者の存在と世界内の存在者の存在を分離することに存在神学からの脱却を看取する点において、実は共通していることを示すことができた。
2) デリダのハイデガー読解(『理論と実践』)でなされる問題提起を受け、アリストテレスの第一動者は中世の哲学における作用因ではないとするハイデガーの解釈を、シェリングの哲学史叙述と照らし合わせて吟味した結果、存在神学と中世の哲学の結託の特徴を明確化することができた。
3) リシールによるシェリング『啓示の哲学』附論「積極哲学の諸原理の別の演繹」の読解において、いかなる意味で、シェリングは存在神学と手を切っているとされるのかを探究し、それがいかにリシール現象学へと継承されるのかを明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度(2023年度)は、本研究において予定していたことではなかったが、海外から研究者が次々に来日し、彼らを囲むワークショップ、セミナー、シンポジウム等で研究発表を行うことにより、フィードバックを得ることができ、それが本研究への進展へとつながった。本年度の前半には、マルクス・ガブリエルを囲むシンポジウムで発表し、シェリングの『自由論』のガブリエルによる解釈を経由することにより、リシールのシェリング読解を、現象学という分野を超えて、ガブリエルの解釈との対話にもたらすことができた。さらに本年度の後半には、ジョスラン・ブノワの来日に合わせて開催されたセミナーで研究発表を行い、ブノワの初期の著作『カントと綜合の限界:感性的主体』を読み解くことにより、カント哲学の現象学的再構築という本研究の課題に新たな展開の見通しを得ることができた。また、デリダ、レヴィナスについての前年度からの研究成果も、論文として発表することができた(「不動の動者と作用因としての神 ―デリダ、シェリングを迂回するハイデガー技術論の読解―」、「レヴィナスの語りにおけるアリストテレスと存在神学――マイモニデスを背景に」)。さらに、これまでの本研究の成果の一つとして、『デリダのハイデガー読解を読む』を共編著にて出版することができたほか、ハイデガーのへーゲル読解に基づく時間論とレヴィナスの「痕跡」概念を接続する、デリダの『ハイデガー』講義での一節を論じた論考を、Levinas et Merleau-Ponty - Le corps et le monde(国際共著)への収録論文として発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまで本研究は、レヴィナス、デリダ、リシールを中心に扱ってきたが、本年度終盤の研究においては、カントの自己触発の思想を、ハイデガーを経由することなく、あるいはハイデガーに反して継承する、フランスの哲学者、ナベール、リクール、ブノワをも視野に含めるものへと広がった。なかでもリクールのカント読解(『時間と物語III』)は、カントの時間論を、その現象学的解釈に抵抗するものとして提示する点、また翻って、主観的時間を論じる現象学を、暗黙理に客観的時間を前提するものとして批判する点において、本研究の課題(カント哲学の現象学的再構築)の今後の展開に新たな考察を促すものと考えられる。ナベール、リクール、ブノワの自己触発論の考察については、次年度に論文としてまとめ、発表したい。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (42 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 7 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] レヴィナスの語りにおけるアリストテレスと存在神学――マイモニデスを背景に2024

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      宗教哲学研究

      Volume: 41 Pages: 60-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unmoved Mover and God as <i>causa efficiens</i>:2023

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      Journal of Kyoto Association of Jewish Thought

      Volume: 14 Issue: 0 Pages: 29-51

    • DOI

      10.50954/kyotojewishthought.14.0_29

    • ISSN
      2186-2273, 2436-4444
    • Year and Date
      2023-07-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <公募論文>算術の論理学的基礎付けとその現象学的再解釈 --リシールによるフレーゲ、デデキント読解--2023

    • Author(s)
      長坂 真澄
    • Journal Title

      宗教学研究室紀要

      Volume: 19 Pages: 3-33

    • DOI

      10.14989/281582

    • ISSN
      1880-1900
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] tertium datur 排除されない第三項と汲み尽くしえない無限 ゲーデルを通過するデリダのフッサール読解を手がかりに2023

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2023年7月号 Pages: 235-246

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「レヴィナスと経験論」2021

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      『レヴィナス研究』

      Volume: 3 Pages: 2-16

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] L'imagination, racine commune de la sensibilite et de l'entendement? Lecture croisee de Kant et le probleme de la metaphysique et de la Critique de la faculte de juger2020

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Journal Title

      L'Imagination. Actes du 37e Congres de l'ASPLF (Rio de Janeiro, 26-31 mars 2018)

      Volume: - Pages: 425-436

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超越論的観念論を継承する現象学における事実性と偶然性:テンゲリを手引きとする非‐存在神学的な形而上学の輪郭化の試み2020

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 71 Pages: 69-79

    • NAID

      130007841956

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 想像力が向かう無限とその痕跡 ―カント『判断力批判』のデリダによる読解から―2019

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      京都ユダヤ思想

      Volume: 10 Pages: 35-64

    • NAID

      40021992760

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Le schematisme transcendantal dans l’arithmetique : la lecture richirienne de Frege2019

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Journal Title

      Meta: Research in Hermeneutics, Phenomenology, and Practical Philosophy

      Volume: XI (2) Pages: 659-678

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 感性と悟性の共通の根――ハイデガー『カントと形而上学の問題』と カント『判断力批判』の交差点―― 長坂真澄2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      Heidegger Forum

      Volume: 12 Pages: 78-94

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 構想力と無限――フランス語圏の現象学におけるカント哲学の現象学的再構築2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Journal Title

      哲学論集

      Volume: 47 Pages: 37-54

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] フランスにおける『純粋理性批判』第二版に依拠するカント自己触発論解釈2024

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      日仏哲学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] L'auto affection chez Kant selon Benoist - comme indice pour comprendre la critique levinassienne de Heidegger2024

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      レヴィナス協会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シェリングからリシールへ――積極哲学の弁証法的運動2023

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      シンポジウム:マルク・リシールの現象学 『マルク・リシール現象学入門 サシャ・カールソンとの対話』をめぐって
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Reality preceding all possibilities: Comments on Mark Losoncz’s reflection on the heightened reality2023

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      EAA Workshop “Contributions to the Phenomenology of Reality”, EAA - East Asian Academy for New Liberal Arts, University of Tokyo
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Transcendental Idealism and Its Criticism of Species Relativism2023

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      Qualia Structure Grant MTG 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Beyond the Principle of Thoroughgoing Determination: Kant, Frege and Gabriel2023

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      マルクス・ガブリエル氏を囲むシンポジウム: Kantian Philosophy, Nature and New Realism
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three constellations of metaphysics - Protology, Katholou-Protology and Katholou-Tinology: From the analyses of Boulnois and Tengelyi2023

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      Workshop: Alternative Approaches to Phenomenology and Metaphysics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レヴィナスの語りにおけるアリストテレス哲学 ―マイモニデスを背景に2023

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      宗教哲学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Que peut faire la pensee ? A partir de la lecture derridienne de Heidegger dans son cours "Theorie et pratique" conduit en 1975-19762022

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      Derrida Today
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不動の動者と作用因としての神 ハイデガーの技術論のデリダによる読解から2022

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Levinas et sa transformation du concept de l'experience2022

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      Colloque de Cerisy : Levinas et Merleau-Ponty : Le corps et le monde
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "En-deca de l’idee platonicienne de "participation" : L’empirisme du dernier Schelling a partir de sa lecture d’Aristote",2021

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      La Participation : de l'ontologie aux reseaux sociaux, Congres ASPLF (Association des societes de philosophie de langue francaise)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「普遍的歴史の理念とアペイロン(無限定的なもの)としての個 ――数学的命題の発生を導きの糸とするフッサールの歴史論――」2021

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      早稲田超域哲学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「想像力と事実 ――歴史概念の新たな相貌―― 」2021

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      ワークショップ「デリダのハイデガー講義を読む」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] レヴィナスと経験論2020

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      レヴィナス協会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 超越論的観念論を継承する現象学における事実性と偶然性――テンゲリを手引きとする非‐存在神学的な形而上学の輪郭化の試み――2019

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] La trace, au croisement de l'imagination et l'infini -- Derrida, lecteur de la Critique de la faculte de juger de Kant2018

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      Derrida Today Conference
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 構想される無限とその痕跡――カント『判断力批判』のデリダによる読解から2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Temoignage de l'infini et jugement sur le sublime -- approche de Levinas a la lumiere de Descartes et de Kant2018

    • Author(s)
      Masumi Nagasaka
    • Organizer
      SIREL (Societe Internationale de Recherche Emmanuel Levinas)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 串田純一著『ハイデガーと生き物の問題』への問い2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      表象文化論学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 信と知を媒介するもの――類推の図式論をめぐる考察2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      土井道子記念京都哲学基金シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 算術の論理学的基礎付けに対する現象学からの考察2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      科学基礎論学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Imagination et raison -- Derrida face a Kant et Husserl2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      Jacques Derrida dans la phenomenologie
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非‐存在神学的現象学のための素描――神学的転回とは異なる仕方でフランス語圏の現象学を考える――2018

    • Author(s)
      長坂真澄
    • Organizer
      宗教哲学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] デリダのハイデガー講義を読む2023

    • Author(s)
      亀井大輔、長坂真澄、峰尾公也、加藤恵介、齋藤元紀、須藤訓任
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560093634
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Levinas et Merleau-Ponty - Le corps et le monde2023

    • Author(s)
      Corine Pelluchon, Yotetsu Tunaki (dir.)
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      Hermann
    • ISBN
      9791037022882
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] レヴィナス読本2022

    • Author(s)
      レヴィナス協会、渡名喜庸哲、藤岡俊博、石井雅巳、犬飼智仁、小手川正二郎、佐藤香織、長坂真澄、服部敬弘、馬場智一、平石晃樹、平岡紘、村上暁子
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151286
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『個と普遍 レヴィナス哲学の新たな広がり』(共著)2022

    • Author(s)
      杉村靖彦、渡名喜庸哲、長坂 真澄(編)
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151224
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『ハイデガー事典』 (担当:「現象学の神学的転回と存在-神-学」)2021

    • Author(s)
      ハイデガー・フォーラム(編)
    • Total Pages
      664
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220078
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/masumi_nagasaka

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/masumi_nagasaka/?lang=japanese

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi