• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An another doctrinal history on the PrajJApAramitA in Indian Buddhism: A study on the *Arya-ZatasAhasrikApaJcaviMZatisAhasrikASTAdaZasAhasrikAprajJApAramitA-bRhaTTIkA

Research Project

Project/Area Number 18K12202
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

庄司 史生  立正大学, 仏教学部, 准教授 (00632613)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords後期インド仏教 / 般若経 / 三母広注 / 十万頌広注 / 世尊母伝承随順 / 大乗仏教 / ダンシュトラセーナ / ジャガッダラニヴァーシン / 仏説論 / 如来蔵 / ネパール写本 / 正法 / インド仏教
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は引き続き、本研究の基礎文献となる『三母広注』および『十万頌広注』とその影響を受けて編纂されたとされる『世尊母伝承随順』の翻訳作業と校訂テキスト作成を進めた。
本研究課題推進の成果は、毎年日本印度学仏教学会の学術大会で発表を行っている。平成30年度は「八千頌般若と二万五千頌般若の比較研究-ネパール系梵本を手がかりとして-」、令和元年度は「『八千頌般若』「須菩提品」とは何か-『世尊母伝承随順』による理解を手がかりとして-」、令和2年度は「後期インド仏教における正法五千年説」、令和3年度は「後期インド仏教における大乗仏説論」、令和4年度は「般若経注釈文献における如来蔵思想」、令和5年度は「注釈史からみた現存般若経諸本」と題する発表を行った。またこの他の学会での発表、そして学会誌や紀要等への論文発表を毎年継続して行っている。
本研究の推進により、インド仏教史上における『現観荘厳論』に基づく般若経解釈と、『三母広注』に基づく般若経解釈という二つの系譜のうち、未解明な部分が多い後者の解釈史がいくつか明らかとなり、それによってインド仏教全体における般若経解釈史の解明が可能となり、インド大乗仏教の発展過程の解明の一助となると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は『三母広注』内における特徴的な思想や教理がみられる箇所を抽出し、仏教思想史上における同テキストの位置付けを明らかにする研究を行う方向へと方針を転換した。
本研究の基礎文献である『三母広注』は、従来研究が進められてこなかったものであるが、本研究課題の推進により、その教理的特徴の一端が解明され、またインド仏教史上におけるその位置付けを多少明らかにすることができたと考えている。
具体的には、『三母広注』には、従来指摘されることがなかった北伝大乗仏教における正法五千年説が説示され(従来は南伝上座部大寺派の正法五千年説のみが知られていた)、かつ同説が、マンジュシュリーキールティ著『三昧王経注』やダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』に言及されているということ、また『三母広注』の「菩薩」理解は『宝性論』所説の如来蔵説をふまえたものであると考えらえること、さらに『三母広注』をふまえて後の12世紀に著された『世尊母伝承随順』ではいわゆる大乗仏説論が展開されことが明らかになり、インド仏教最後期においてもなお大乗仏教は自らの正統性を主張し続けていたこと等を明らかにすることができた。
本年度は、本研究課題の「もうひとつの般若経解釈史」とは別の般若経解釈史とを対比させ、インド仏教全体における般若経解釈史解明を目指した。具体的にはインド仏教史上における般若経解釈の系譜には『現観荘厳論』による八現観説に基づくものと、『三母広注』による三門十一異門説に基づくものとがあることが知られているが、このような般若経解釈の二つの系譜において伝承される般若経自体がそれぞれ異なった系統のものであった可能性があることを指摘した。つまり、二つの解釈があったことから、結果的に二つの系統の般若経が現存することになったとの想定が可能であろういう点を指摘した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は引き続き『三母広注』と『世尊母伝承随順』および『十万頌広注』の翻訳作業と校訂テキスト作成を中心に進める予定である。
令和6年度も本研究課題の「もうひとつの般若経解釈史」とは別の般若経解釈史とを対比させ、インド仏教全体における般若経解釈史解明を目指す。具体的には①「仏身論」を取り上げ、般若経の二つの解釈史上におけるそれぞれの思想的特色を明らかにしたい。また②以前にも触れた「正法」の理解をめぐる議論を改めて取り扱う予定である。この他、③現存チベット語訳『八千頌般若』について特に近年新たに公開された資料にもとづく再考を行いたい。さらに④インド仏教における般若経の成立をめぐる近代仏教学界での議論を振り返り、その議論の現代的意義について改めて検証することとしたい。また、令和7年度に開催が予定される国際仏教学会(IABS)への参加準備をあわせて行い、さらなる研究課題に取り組むための準備を進める。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (38 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 13 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 注釈史からみた現存般若経諸本2024

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 72(2)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 旧本『八千頌般若』復元の試み2024

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 97(別冊) Pages: 227-229

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 『法華経』Gilgit写本・Kashgar写本・Farhad-Beg写本の新翻刻研究(2)2024

    • Author(s)
      伊久間洋光(代表)、笠松直、庄司史生、鈴木健太、玉井達士、張美僑、宮崎展昌
    • Journal Title

      法華文化研究

      Volume: 50 Pages: 57-79

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 般若経注釈文献における如来蔵思想2023

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      印度學佛教學研究 71 (2), 805-800, 2023-03

      Volume: 71(2)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『三母広注』の菩薩観2023

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      法華文化研究

      Volume: 49

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 般若経における衆生2022

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      日本佛教學會年報

      Volume: 86 Pages: 49-85

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gilgit 写本 Larger Prajnaparamita の翻刻研究(2):fols. 38r-53r2022

    • Author(s)
      大乗経典思想研究会
    • Journal Title

      大正大学綜合佛教研究所年報

      Volume: 44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 後期インド仏教における大乗仏説論2022

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 70(2)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 立正大学所蔵河口慧海将来梵文『入法界品』写本の来歴再考2022

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 95(別冊) Pages: 209-210

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大乗仏典研究の遺産と展開―辛嶋先生・ザケッティ先生追悼―2022

    • Author(s)
      宮崎展昌・庄司史生・佐々木大悟・Michael Zimmermann・藤井淳・Michael Radich
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 70(2)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 後期インド仏教における正法五千年説2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 69(2) Pages: 830-825

    • NAID

      130008085121

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 河口慧海の仏説論2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 94(別冊) Pages: 213-214

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 『十万頌般若』『二万五千頌般若』『一万八千頌般若』における「正法」説示の諸相-「正法隠沒」に関する記述を手がかりとして-2020

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      法華文化研究

      Volume: 46 Pages: 43-68

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「須菩提品」とは何か―『世尊母伝承随順』による理解を手がかりとして―2020

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 68(2)

    • NAID

      130007899195

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 河口慧海の経典観2020

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 93(別冊) Pages: 289-290

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 河口慧海と般若経2019

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 92(別冊) Pages: 220-221

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 八千頌般若と二万五千頌般若へ2019

    • Author(s)
      庄司史生
    • Journal Title

      日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集

      Volume: - Pages: 1-11

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 注釈史からみた現存般若経諸本2023

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学第74回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 旧本『八千頌般若』復元の試み2023

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本宗教学会 第82回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大乗経典研究における本文批判の方法試論2023

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      第75回日蓮宗教学研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] インド仏教における般若経解釈の二つの系譜2023

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日蓮教学研究所第1回月例研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] On the Manuscripts of Two Versions of the Tibetan Translation of the Astasahasrika Prajnaparamita Imported to Japan by Tada Tokan2022

    • Author(s)
      SHOJI Fumio
    • Organizer
      XIXth Congress of the International Association of Buddhist Studies (Section 17 Mahayana Sutras [II])
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 般若経注釈文献における如来蔵思想2022

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第73回学術大会(第3部会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 法華経研究の現在と未来2022

    • Author(s)
      伊久間洋光・宮崎展昌・庄司史生
    • Organizer
      仏教文化公開講座
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 『三母広注』の菩薩観2022

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      第74回日蓮宗教学研究発表大会発表(令和4年11月4日 於日蓮宗宗務院第二会場)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 後期インド仏教における大乗仏説論2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会(第2部会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 般若経写本研究の現状と課題2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会(パネル発表)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 立正大学所蔵河口慧海将来梵文『入法界品』写本の来歴再考2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本宗教学会第80回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 般若経における衆生2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本佛教学会2021年度 第90回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 後期インド仏教における正法五千年説2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第71回学術大会(第3部会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 河口慧海の仏説論2021

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本宗教学会 第79回学術大会(第8グループ)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 『八千頌般若』「須菩提品」とは何か―『世尊母伝承随順』による理解を手がかりとして―2019

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学会(第70回学術大会 第4部会)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 河口慧海の経典観2019

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本宗教学会(第78回学術大会 第8部会)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 八千頌般若と二万五千頌般若の比較研究-ネパール系梵本を手がかりとして-2018

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第69回学術大会(第3部会)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 河口慧海と般若経2018

    • Author(s)
      庄司史生
    • Organizer
      日本宗教学会 第77回学術大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 立正大学図書館古今善本録 : 蔵書が伝える図書館150年の軌跡2023

    • Author(s)
      立正大学品川図書館, 安藤昌就, 安中尚史, 石田浩平, 伊藤善隆, 小此木敏明, 神田大輝, 木村中一, 木村龍司, 佐藤寿洋, 島村幸一, 庄司史生, 鈴木厚志, 田中麻巳, 都守基一, 寺尾英智, 中川諭, 野沢佳美, 本間俊文, 前田司, 森田直子, 渡邉裕美子
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      立正大学図書館
    • ISBN
      9784907075095
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 仏教事典2021

    • Author(s)
      日本佛教学会
    • Total Pages
      724
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305829
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 現代ネパールを知るための60章2020

    • Author(s)
      日本ネパール協会
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750350158
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi