• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

"Japonism ballet" in the time of imperialism and revolution: History, aesthetics and politics

Research Project

Project/Area Number 18K12223
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Sophia University (2020-2021)
Hokkaido University (2018-2019)

Principal Investigator

斎藤 慶子  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 特任講師 (20805832)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsバレエ / ロシア / ジャポニスム / サーカス / 帝室劇場 / パントマイム / コメディア・デラルテ / 日本のうた / うた / 文化 / ダイタ / ミカド / ロシア・バレエ
Outline of Annual Research Achievements

2023年度もロシアへの渡航が難しい時期が続いているため、国内での調査を継続している。
2023年度のジャポニスム学会の国際シンポジウム(11月26日)は、テーマが「「動き」の中のジャポニスム」ということで、自分の関心とも近く、高い関心を持って拝聴した。報告者の視点は多岐にわたり、舞台作品のジャポニスム研究の様々な研究手法に触れ、新しい知見を得ることができた。
2022年度の関西例会に引き続いて、舞台の上のジャポニスム作品の上演例の発見が進んでいることが自分の研究の考え方に変化を与えている。近年の報告で示されたイギリスやフランスの舞台で上演された舞台芸術作品は、日本文化理解の様々な在り様を提供している。今までは、装飾面についての表面的な関心が既定路線となっていたことを示唆する先行研究が多かったが、じつは日本の風俗にも踏み込んだ実際により近い日本文化理解を示す作品が上演されていたことが確認された。
本研究では今まで、ロシアのバレエ作品の中に見られる、東洋と西洋の対立、往々にして西洋の卓越性を強調する構造を指摘し、他国のバレエ作品との比較において日本人との「距離感」の違いに目を向けてきた。しかしながら、他のジャンルや、またあらたに見つけられたジャポニスムの舞踊作品について知るにつけ、ジャンルとしての特性を考察したり、情勢による表現の変化により細かく目を配る必要があることをより強く意識するようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、ロシアでのアーカイブ資料調査をひとつの調査の軸としていた。ロシアへの渡航が困難な状況が続いており、調査が滞っている。

Strategy for Future Research Activity

ここまでであきらかになったことをまとめて、口頭報告の他、論文として発表する。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2020 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] バレエ『ミカドの娘』:ヨーロッパと日本の文学の統合の結果として2020

    • Author(s)
      斎藤慶子
    • Journal Title

      日露の文化における「他者」との遭遇:記録文学、バレエ、歌舞伎

      Volume: -

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 19世紀末のロシアバレエにおけるジャポニスム:バレエ・パントマイム『月から日本へ』(1900年、キスリンスキー作曲)2022

    • Author(s)
      斎藤慶子
    • Organizer
      音楽劇場におけるバレエ:歴史と現在
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コニュス作曲バレエ《ダイタ》(1896年) ロシアに渡った日本のうた2020

    • Author(s)
      斎藤慶子 澤田まゆみ
    • Organizer
      日本音楽表現学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 19世紀末のロシア・バレエ中の古い日本の旋律の起源を探る バレエ『ダイタ』(1896年、コニュス作曲)2020

    • Author(s)
      斎藤慶子
    • Organizer
      国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所(モスクワ)主催第22回学会「日本の歴史と文化」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 19世紀末のロシア・バレエにおける日本の古い歌:バレエ『ダイタ』(1896年、コニュス作曲)を例に2018

    • Author(s)
      斎藤慶子
    • Organizer
      ロシアの娯楽と芸術:17世紀から帝政末期まで
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi