Project/Area Number |
18K12395
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
佐藤 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
|
Project Period (FY) |
2019-02-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 自然談話 / データベース / 方言 / 無アクセント / イントネーション / 茨城方言 / 無アクセント方言 / 茨城県高萩市下君田方言 / 音調 / アクセント / 平坦音調 / 日本語諸方言 / 日琉諸語 / 疑問・不定表現 / 類型論 / 不定語 / 日本語方言 / 対照研究 |
Outline of Research at the Start |
文全体の声の抑揚であるイントネーションの実現には、文を構成する個々の語のアクセントが深く関わる。このことから、各言語のイントネーションパターンは、その言語の有するアクセント体系によって特徴付けられると考えられている。しかし、その実態はまだ明らかになっていない。日本語には様々なアクセント体系を有する方言が存在することから、多様なイントネーションパターンが観察されることが予想される。このような日本語の持つ利点を生かし、本研究では、日本語諸方言の対照を通して、文のイントネーションの実現に語のアクセントがどのように関わっているのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、茨城県高萩市下君田地区での対面調査を行った。無アクセント方言である茨城県高萩市下君田方言の高齢層話者二名の自然談話データ2時間分を収録し、その一部をデータベース化して一般公開した。公開したのは音声・方言テキスト・標準語訳テキストの三つである。発話単位に区切った音声に、方言テキストと標準語訳テキストを紐づけている。また、標準語訳テキストには、フィラーや言い淀みなどの談話情報をタグとして付している。 本研究ではこれまでに、文レベルにおけるイントネーションの分析に基づいて、(i)下君田方言の基本のピッチパターンが山型(High-Low-High)であり、最後のHighが消失する場合があること、(ii) (i)のピッチパターンが生じる最小のドメインは文節であること、(iii)基本のピッチパターンが複数の文節にまたがって生じるドメインの拡張現象が見られることを明らかにしている。 ドメインの拡張がどの程度許容されるか、その現象の発生条件がどのようなものであるかという問題は未だ解明されていない。それを解明するためには、これまでの文レベルの分析だけでなく、文を超えた談話レベルの観察が必須である。昨年度・今年度に収集した自然談話データを用いた予備的な調査は、話者間の発話ターンとフィラーがピッチ変動と連動している可能性があることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地調査の日程調整が難しく、予定通りにデータの収録が行えなかったため。また、方言テキストの精緻化を目指し、文字化の規則を再考したため、データ整備に遅れが出た。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、茨城県高萩市下君田方言におけるドメインの拡張現象について、「拡張がどの程度許容されるか」「拡張の発生条件はどのようなものであるか」という二点を明らかにする。そして、談話理論に基づいて、ドメイン拡張の仕組みを説明する。具体的な方策は以下の通りである。 【1. 自然談話データのラベリング】日本語の韻律ラベリングスキームX-JToBIを援用し、1時間分の自然談話データのラベリングを行う。その過程で、基本のピッチパターンである山型(High-Low-High)が生じるドメインを特定する。その結果を整理し、ドメインの拡張が起こる場合、どの程度の長さ(文節数)が許容されるのかを明らかにする。 【2. 拡張の発生条件の考察】ドメイン拡張の条件を検討するため、談話情報である「発話ターン」と「フィラー」に着目し、拡張が談話のどのような局面で生じているのかを明らかにする。そして、ドメイン拡張が情報構造におけるトピックとフォーカス、前提と断定という構成素の表示の一つである可能性を探る。 【3. 検証】当該方言の新たなデータ30分分を収録し、仮説の検証を行う。
|
Report
(5 results)
Research Products
(8 results)