• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世日本語における「あて字」の発生と近代日本語への伝播

Research Project

Project/Area Number 18K12406
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionKamakura Women's University (2020-2021)
The University of Tokyo (2018-2019)

Principal Investigator

銭谷 真人  鎌倉女子大学, 教育学部, 講師 (80793348)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords日本語史 / 表記史 / あて字 / 熟字訓 / 日本語歴史コーパス / 人情本 / 読本 / 白話語彙 / 白話小説 / 洒落本 / 雑誌『太陽』 / 国語史 / 表記 / 語彙交渉
Outline of Annual Research Achievements

本年度は読本に見られる「あて字」が、近世近代に見られる「あて字」の発生源となり得たのかについての調査を行った。前年度までの調査においては近世末の人情本を起点として、「あて字」の近世における発生、近代への伝播ということを考察した。近代への伝播という点では、成果が得られたが、発生については、人情本に先行する洒落本との連続性は見出し難く、人情本のもう一つのルーツである読本を調査する必要が生じていた。ただ現状日本語歴史コーパス(CHJ)には、読本のコーパスは実装されていないので、前年度から引き続き、読本から「あて字」を抽出する作業を行った。本年度は読本から抽出した「あて字」の用例が集まったので、それらの「あて字」をCHJで検索し、近世の洒落本、人情本、近代の雑誌『太陽』に見られるか、すなわち伝播していたのかを確認した。その一方で『日本国語大辞典』の表記欄や用例を参考とし、読本以前の用例が見られないか、すなわち読本で発生した「あて字」であったのかを確認した。その結果、読本において発生し、後世へと伝播したと考えられる「あて字」は確かに存在した。本年度はこの研究成果をまとめ、シンポジウムにおいてポスター発表を行った。次年度は読本において発生したと考えられる「あて字」が白話語彙に由来するものであるかを精査した上、この研究成果を論文にまとめ、さらにこれまでの研究成果を盛り込んだ「あて字」のデータベースを構築していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、前年度までに「あて字」の発生についての調査を行い、本年度はその結果を論文としてまとめた上で、近世近代の「あて字」の発生と伝播に関するデータベースの構築を行う予定であった。コロナ禍の影響もあり、前年度までに行う予定であった読本を用いての「あて字」の発生についての調査を本年度に行ったため、論文の作成やデータベースの構築は次年度へ持ち越すこととなった。このように遅れはあるものの、研究自体は段階を踏んで順調に進んでいるので、「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

読本に見られた一部の「あて字」については、既に先行研究の記述から、白話語彙由来であるということが判明しているが、大部分の「あて字」については、これから唐話辞書類や先行研究を用いて検証する必要がある。白話語彙との関連性を明らかにした上で、本年度の研究成果を論文としてまとめる予定である。また白話語彙については、読本に先行する白話小説の翻訳小説についても、「あて字」の調査を行いたいと考えている。翻訳小説においては、「あて字」というよりも、白話語彙の意味を示すという側面が強いが、それが読本の「あて字」に及ぼした影響についても考察していきたい。
これまでの研究成果を踏まえた「あて字」のデータベースも構築していきたい。近世近代の文学作品には「あて字」が散見されるが、それらがその場限りのものであったのか、それとも当時としては珍しいものでなかったのか、その判断は容易ではない。コーパスの構築においてもそれが問題となることもある。その一助となるようにデータベースを構築していく予定である。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2022 2021 2020 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 近世近代における「あて字」と「熟字訓」―人情本の漢字表記を中心に―2021

    • Author(s)
      銭谷真人
    • Journal Title

      コーパスによる日本語史研究―近世編―

      Volume: 1

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 読本に見られる「あて字」の伝播について2022

    • Author(s)
      銭谷真人
    • Organizer
      「通時コーパス」シンポジウム2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 近世近代における「あて字」と熟字訓 ―人情本の漢字表記を中心に―2020

    • Author(s)
      銭谷真人
    • Organizer
      「通時コーパス」シンポジウム2020オンライン
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 近世に見られる「あて字」の近代への伝播について2018

    • Author(s)
      銭谷真人
    • Organizer
      通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開 近世・近代グループ研究発表会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi