• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Historical Transformation of Postwar Public Relations: Comparative Analysis of Discourse and Represenation

Research Project

Project/Area Number 18K12921
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionKokugakuin University (2022-2023)
Hiroshima City University (2018-2021)

Principal Investigator

河 キョンジン  國學院大學, 観光まちづくり学部, 准教授 (10754442)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
KeywordsPR / パブリック・リレーションズ / 企業社会 / 産業 / PR映画 / 戦後日本 / 映画 / 社内報 / ヒューマン・リレーションズ / 日本的経営 / 経営者 / 企業 / 戦後 / アメリカ / 広報 / 経営
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、主にこれまでの研究成果をまとめる作業に取り組んだ。
1950年代におけるPR言説の特徴を考察した論文「戦後日本とパブリック・リレーションズ--「アメリカ」という他者の戦略的受容」が出版された。この論文では、当時の行政学、経営学/マネジメント論、新聞学/ジャーナリズムなどの分野から戦後日本におけるPRの意味を検討することができた。
続いて、昨年より取り組んできた単著の執筆作業にも進捗があった。本書では、1950年代における造船、電力、繊維など、主要産業・企業が制作したPR映画を題材に従業員や利用者を巻き込む企業共同体の浮上を分析する内容である。大部分の推敲が完了し、2024年度中の出版に向け、細部の調整作業を進めている。
そのほか、近年のAI技術の発達を受け、広報・PR業界の展望に関するインタビューを受け、2本の記事として公開された。インタビューのテーマ自体は「AIとPR」であるが、議論の根底には組織のアイデンティティや共同体/コミュニティをめぐる問題が横たわっており、本研究の問題意識とも深くつながっている。これまでの研究に基づく内容であるため、今年度の研究実績の一つである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響は緩和されたが、所属研究機関の異動により研究環境が落ち着くまで時間を要した。前任校に比べて授業および校務全般の負担が大幅に増え、研究に割く時間が減ってしまったのも原因である。さらに健康上の問題も重なり、当初の計画からすれば進捗が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

1年間、研究期間の延長が認められたため、これまでの研究成果をまとめつつ、様々な理由により実行できなかった調査等にも取り組みたいと思っている。とくに、コロナ禍の影響と所属機関の変更などにより難航した資料の収集・デジタル化を集中して行うことを検討している。研究成果の一部をまとめた書籍の刊行も最終年度の計画としたい。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「融合の時代にもPRの本質は問い続けられる」2022

    • Author(s)
      河炅珍
    • Journal Title

      『The PR』

      Volume: 143 Pages: 28-33

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 新しい共同体が求められる時、必ずPRが必要になる2020

    • Author(s)
      河炅珍
    • Journal Title

      2020PR Yearbook

      Volume: - Pages: 4-7

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「企業社会からPR社会へ?」2019

    • Author(s)
      河炅珍
    • Journal Title

      『アステイオン』

      Volume: 91 Pages: 113-116

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 資生堂PR映画における〈企業自我〉の表象2018

    • Author(s)
      河炅珍
    • Journal Title

      東京大学大学院情報学環紀要情報学研究

      Volume: 95 Pages: 1-28

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「通用しない人間の基準、AIと対話を」|PR研究者が考えるChatGPTの付き合い方-前編-2023

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「圧倒的な生産性。一方で重要になる人間の解釈」|PR研究者が考えるChatGPTの付き合い方-後編-2023

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「パブリックリレーションズを仕事とする、その意義をどのように伝えるか~ポストコロナの時代のPRのパーパスを考える~」2023

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      公益財団法人日本パブリックリレーションズ協会PR業経営者懇談会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「広報・PRの減点――1950年代に「鍵」がある」2022

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      SCALE PR ACADEMY第3期閉講式
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「歴史からひもとくPR」2021

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      PRX Studio Q インタビュー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 10年後のPR産業を考える2020

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      PR Professionals Meeting 2020(日本パブリックリレーションズ協会主催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Withコロナ時代のPRについて話そう2020

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      PR Table Community主催オンラインイベント
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] PRとは何か?――誤解、理論=歴史、展望2020

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      SCALE PR ACADEMYキーノートスピーチ
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「PRする映画――電通映画社フィルムアーカイブから」2019

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      記録映画アーカイブ・プロジェクト第13回ミニワークショップ
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 1950年代における企業自我の形成――メディアを中心に2018

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      日本広報学会・広報研究深化交流部会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 戦後の産業映画/PR映画から紐解く、新時代の企業コミュニケーションのあり方2018

    • Author(s)
      河炅珍
    • Organizer
      東京大学大学院情報学環吉見研究室主催講演会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 難波功士ほか編『吉見俊哉論――社会学とメディア論の可能性』「パブリック・リレーションズと戦後日本--「アメリカ」という他者の戦略的受容」(分担執筆)2023

    • Author(s)
      河炅珍
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      4409241575
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 難波功士ほか編『吉見俊哉論――社会学とメディア論の可能性』第11章「パブリック・リレーションズと戦後日本--「アメリカ」という他者の戦略的受容」2023

    • Author(s)
      河炅珍
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409241578
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi