• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本古代の教育機関の変遷と学問の位置づけの関連からみる日本教育史の再検討

Research Project

Project/Area Number 18K13082
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

二星 潤  長野工業高等専門学校, リベラルアーツ教育院, 准教授 (30734123)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords日本古代史 / 教育史 / 大学 / 学問
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、教育社会学の視点を取り入れつつ、日本古代の教育、特に教育格差について扱った論文を発表した。
日本古代の大学は、官人登用を目的として設置された教育機関である。その点を踏まえて、教育制度の機能の一つである「社会化」を考えると、古代の大学においては、官人社会で生きていくための知識や技能を学生に身に付けさせることを目指していたと理解できる。
教育制度の二つ目の機能である「選抜・配分機能」については、「本科」の学生は大学の卒業試験に合格すると官人登用試験である式部省試を受験でき、合格すると位階が与えられた。また、文章生三人を諸国掾に任ずる文章生外国や、京官に一人を任ずる当職文章生という制度も存在した。さらに、学科の推薦で無試験で京官に任用する制度や、諸国掾に任用する諸道年挙という制度もあった。このように、大学は学生を能力によって適切な進路に振り分ける機能を果たしており、教育の「選抜・配分機能」は、古代の教育制度においても有効であった。
一方、古代の大学は庶民に広く開かれた教育機関ではなく、貴族の子弟を主要な入学対象としており、入学資格の点で既に階層格差が存在した。また、大学別曹も古代の階層格差をよく示している。大学別曹は、氏族が一族の学生の学問を奨励するために設けた私的な施設で、入学対象者は限定されている。後に大学別曹が国家に公認されて様々な特権を得るようになったことは、階層格差をさらに広げる要因にもなった。
延暦年間以降、能力主義が以前より強まった結果、藤原氏などの氏族は、自らを再生産するための「教育戦略」として大学別曹を設立したと評価できる。そして、国家側も大学別曹を公認することによって、大学別曹を設立した氏族の再生産を推進していったと結論付けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は論文を発表できたので、研究の進捗状況はおおむね順調であると評価している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、関係史料の収集・分析を継続し、新たな論文を投稿するとともに、最終年度のまとめを行う。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本古代の教育格差2023

    • Author(s)
      二星潤
    • Journal Title

      長野工業高等専門学校紀要

      Volume: 57

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 日本の歴史を描き直す―信越地域の歴史像2021

    • Author(s)
      二星潤、宮澤崇士、原田和彦、笹本正治、樋口明里、望月誠、竹下多美、佐藤慎、渡部浩二、由谷裕哉、竹之内耕、成田健、木島勉、柳生俊樹、室正一、平林大樹、野村駿介、小栁義男、荒川将、西山耕一、前嶋敏、山中さゆり、浅倉有子、清沢聰、小酒井大悟、花岡公貴
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658616
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi