Project/Area Number |
18K13122
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Wayo Women's University |
Principal Investigator |
池谷 真梨子 和洋女子大学, 家政学部, 助教 (50633129)
|
Project Period (FY) |
2019-02-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 保育所 / 1歳児 / 保護者 / 食支援 / 食具 / 連携 / 幼児食 / 家庭 / 母親 / 遊び食べ / 食材 / 食器 / 乳児 / 乳児期 / 食事援助 / 乳幼児 / 手づかみ食べ |
Outline of Research at the Start |
本研究では、「手づかみ食べ」から「食具食べ」への移行時期に着目し、0~2歳児の具体的な食支援について提言することを目的とする。保育所でのビデオ観察調査を通して保育所内において子ども一人一人の発達に応じた食事提供のあり方や食事援助について検討する。加えて、家庭との連携も重要であることから、家庭における食の課題を把握し、家庭とどのように連携して子どもの食を支えていくかについても考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度に実施した保育士、栄養士および保護者を対象とした質問紙調査票の解析を以下の2つの視点で実施した。 【1歳児をもつ保護者の食支援】食事づくり負担感について4つのグループに分けることができ、全て高負担、片付け負担、食事準備負担、全て低負担の特徴が得られた。そして子どもの食事準備も片付けも負担感が高い人は、育児のサポートや育て方、子どもの食事に関して悩みがあり、子どもとの食事の楽しさも低い特徴が得られた。以上より、食事づくりに負担を感じる母親それぞれに適した支援を実施していく必要があることが示された。 【保育所と家庭における食具の進め方】スプーンとフォークの使用状況について保育士と保護者に質問し、保育所と家庭で有意差が認められた。保育所では「スプーンとフォークを同時に使用し始める」48.5%、「スプーンが使えるようになったらスプーンとフォークを両方使用」26.3%、「スプーンのみ使用」22.6%、「フォークのみ使用」2.6%であった。家庭では「スプーンとフォークを同時に使用し始める」が75.8%と多かった。フォーク使用の目安について、保育士と保護者で共通していた内容は、「スプーンの使用状況」「フォークの方が食べやすい食材の場合」であった。保育士のみにみられた内容は、「手首の安定性」「クラスの進級」「普通食への移行のタイミング」「子どもの食事の状況や家庭での様子」であった。保護者のみにみられた内容は、「フォークで食材をさすことができる」「食材の大きさが大きくなる」「固形のものや長さがあるものが食べられるようになる」「料理による使い分け」であった。以上より、保育所と家庭でスプーンとフォークの使用状況に違いが示され、保育所と家庭で連携し、保育所と家庭で同様に食具食べを進めていく必要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
保育士、栄養士、保護者を対象とした質問紙調査の分析をすべて完了できず、論文投稿まで至っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度であるため、質問紙調査の分析を完了し、論文投稿を目指す。
|