Project/Area Number |
18K13146
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
濱田 秀行 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (70627538)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 国語科 / 読むこと / 文学的な文章 / 課題構造 / 協働 / 国語 / 「読むこと」 / 対話 / 読解力の育成 / 「読むこと」の学習指導 / 教室談話分析 / 物語 / 談話分析 / 質的研究 / 授業実践 / 声 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、2021年度までに行った文献調査、フィールドワークで得たデータの分析を行うとともに,補足なデータ収集を行った。 2021年度に研究協力者の異動・休職により、予定していた授業観察を行うことができなくなった。そのため、2022年度,新たに別の研究協力者を募り、その方の学校でのフィールドワークを行うことした。新型コロナウイルス感染症対策の中で外部の人間を日常的に受け入れることへのハードルの高さが学校にあり、思うようにデータの収集が行えなかった。 文学的な文章には,ある出来事についての特定の視座からの意味づけが示されている。文学的な文章を読むという行為は,授業における言語活動の課題構造の中に組み込まれる。その言語活動を通して目的や対象に応じた読解方略を使えるようになることについて指導を行う。このような入れ子型の構造であることが考えられる。このような全体構造を踏まえて、「構造と内容の把握」「精査・解釈」「考えの形成」という「読むこと」のそれぞれの学習過程において児童生徒がどのように問いに取り組んでいるのか,その詳細とバリエーションについて授業観察やワークシートの記述分析を通して検討を進めている。 計画では、研究協力者と議論を行いながら国語科の学習指導において児童が物語を協働的に読み深めるという課題の構造について検討する予定であった。しかしながら、データの整理と分析が十分に行えず、明らかになった知見を論文にまとめるところまでは至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響があり、学校でのフィールドワークを想定したほど行うことができなかった。また、当初予定していた研究協力者の異動、休職に伴う,研究協力者の交代のため授業事例データの収集が十分に行えなかった。研究協力者と議論を行いながら物語を協働的に読み深める授業において児童が取り組む課題の構造について検討し、明らかになった知見を論文にまとめる予定であったが、そこまでは至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者との議論を通して物語を協働的に読み深める授業において児童が取り組む課題の構造についての検討を進める。授業事例データの収集を補足的に行う。そこで得られた知見を論文にまとめる。学校との連絡を密に取りながら、学校・研究協力者に過度な負担をかけないように、協力をお願いする。場合によっては、教員へのインタビューなどZoom等を活用しながら、柔軟に対応していく。
|
Report
(5 results)
Research Products
(3 results)
-
-
[Book] 読書教育の未来2019
Author(s)
日本読書学会
Total Pages
384
Publisher
ひつじ書房
ISBN
9784894769380
Related Report
-