• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Music Curriculum that Promotes the Formation of Values for Coexistence through Dialogue

Research Project

Project/Area Number 18K13151
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

KOYAMA Hanae  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20713431)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords異文化間音楽教育 / 対話 / 共生 / D.バルト / C.ヴァルバウム / 音楽文化的アイデンティティ / 意味志向の文化概念 / ドイツ / 音楽科 / 鑑賞 / 文化 / ヴァルバウム / 現象学 / 意味付与 / 文化解釈学 / 音楽科の評価 / 音楽文化 / 解釈学 / 移民 / 音楽教育 / 異文化間 / 文化的アイデンティティ / 価値観 / ビルドゥング / 価値
Outline of Final Research Achievements

This study clarified the theory and practice of music education in Germany, mainly regarding intercultural music education, and examined how music education in Japan should promote the formation of values for coexistence through dialogue, based on these findings. The results obtained the following two perspectives. First, it is important to address not only the diversity of musical works but also the diversity of meanings and values of music for people in music education. Second, in order for each child to find and create his or her own way of relating to music in today's society, where diverse musical cultures come and go, music education is expected to promote the formation of a free and open musical cultural identity for each child, while opening a new awareness of self, others, and the musical world through aesthetic dialogue.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の意義は、対話を通した共生のための価値観の形成をもたらすために、これまでの音楽科教育に2つの転換をもたらす展望を示したことにある。第一に、これまで異文化理解というと音楽作品の多様性に目が向けられがちであった授業に、人々にとっての音楽の意味や多様性への着目を新たにもたらす点である。第二に、二項対立を生みやすい自文化(日本の伝統音楽)、異文化(諸外国の音楽)を子どもに「与える」スタンスから、多様な他者との対話を通して人々にとっての音楽の意味の多様性を知りながら、子どもたちが自分にとっての音楽の意味を深め、自由でひらかれた音楽文化的アイデンティティを形成していくというスタンスへの転換である。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] C.ヴァルバウムによる新たな知覚の方法をひらく異文化間音楽教育―― 人々にとっての音楽の意味の多様性に目を向ける授業の意義 ――2023

    • Author(s)
      小山英恵
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 74 Pages: 38-49

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 多様な文化的背景をもつ他者との共生に向けた音楽科における鑑賞の学習に関する考察――欲望論における芸術洞察の適用――2022

    • Author(s)
      小山英恵
    • Journal Title

      本質学研究(https://wesenswissenschaft.wordpress.com)

      Volume: 10 Pages: 28-43

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] C.ヴァルバウムの「心を満たす」音楽的-美的実践を核とする音楽教授学―─主体志向と客体志向の対立をどう克服するか―─2022

    • Author(s)
      小山英恵
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 73 Pages: 39-51

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] D.バルトの異文化間音楽教育――意味志向の文化概念を基盤とすることの意義――2021

    • Author(s)
      小山英恵
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 88(1) Pages: 14-26

    • NAID

      130008105824

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音楽科の授業において美的人間形成は可能か――モレンハウアーの挑発に対するロレの提案――2022

    • Author(s)
      小山英恵
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Wallbaumの「心を満たす」音楽的‐美的実践を核とする音楽教授学――主体志向と客体志向の対立をどう克服するか――2021

    • Author(s)
      小山英恵
    • Organizer
      第52回日本音楽教育学会大会 研究発表 京都教育大学(オンライン大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ドイツにおける異文化間音楽教育の展開――D.Barthによる意味指向の文化概念に焦点をあてて――2019

    • Author(s)
      小山英恵
    • Organizer
      第50回日本音楽教育学会大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 共生をめざす学校教育における音楽鑑賞に関する考察――現象学的‐欲望論的芸術論を基底として――2018

    • Author(s)
      小山英恵
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 岡加名恵・石井英真・田中耕治編著『新しい教育評価入門――人を育てる評価のために[増補版]』2022

    • Author(s)
      小山英恵「Column⑥芸術系教科の評価で大切なことは何ですか?」
    • Publisher
      有斐閣
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 西岡加名恵・石井英真編著『教育評価重要用語事典』2021

    • Author(s)
      小山英恵「音楽科における評価」
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 李修京編著『多文化共生社会に生きる――グローバル時代の多様性・人権・教育』2019

    • Author(s)
      小山英恵「共生をめざす音楽教育――文化の変容と創出を営む学習へ」
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750348322
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 日本音楽教育学会編『音楽教育研究ハンドブック』2019

    • Author(s)
      小山英恵「4-2授業における音楽の学び 2評価研究」
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 西岡加名恵・石井英真編著『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価――「見方・考え方」をどう育てるか』2019

    • Author(s)
      小山英恵「音楽科」「美術科」
    • Total Pages
      149
    • Publisher
      日本標準
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 笹野恵理子編『はじめて学ぶ教科教育 初等音楽科教育』2018

    • Author(s)
      小山英恵「初等音楽科の評価」
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi