• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding and improving interactive process between cognition and motivation in collaborative learning

Research Project

Project/Area Number 18K13295
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田中 瑛津子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 特任助教 (10754947)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords協同学習 / 異分野協働 / 興味の深まり / チームワーク / 日常場面の問題 / 動機づけ / 協働 / 理科授業 / 発話分析 / 認知と動機づけ / プロセスの理解 / 指導法の開発 / 深い学び
Outline of Annual Research Achievements

2つの実践研究を行なった。
1つは学部生を対象としたグループワーク中心の授業を行い、協同学習における課題や支援方法について検討するものである。グループに与えられた課題は、自分たちを取り巻く問題に注目し、それを解決するためのプロジェクト提案を行うことであった。チーム課題に取り組む前に、まず本研究で得られた知見等を踏まえたチームワークにおけるコツを伝えた。具体的には、付箋などを使って各人の考えを可視化すること、異なる意見を出す時・出た時には必ずその主張の理由に着目すること、拡散的思考と収束的思考の両方を使うことの3点である。チームメンバーたちは、付箋や大きな模造紙を活用しながら話し合いを進めていたが、複数の意見が出てきた時に、それらの意見を評価し、グループとしての決定をするというプロセスに困難を抱えている様子が度々見られた。追加の支援として、相手の意見に対する自分の考え(同意するのか、異論があるのか)を明確に伝えることや、グループとして決定した事柄について全員の認識を確認することなどが必要であることが示唆された。
もう一つは、大学院生を対象とした異分野の知識を集結してプロジェクト提案を行うことを目指す授業を通じ、複数の分野の専門家が協同する際の課題について検討するものである。グループとしての課題は、1つめの実験授業と同様で、自分たちを取り巻く問題に注目し、それを解決するためのプロジェクト提案を行うことであったが、その際にグループメンバーそれぞれの専門性を取り入れることが求められる。各メンバーそれぞれの専門をわかりやすい言葉で説明し合う活動や、各専門性を複数組み合わせて新しいアイディアを出す訓練などを取り入れたものの、提案されたプロジェクトは専門性が生かされたものではなかった。特にお互いの専門性を理解しあうプロセスに対し、より強い支援が必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間中の2回の出産とコロナ禍の影響で、申請時に予定していた中学校の教員との共同研究は実現しなかったものの、大学生および大学院生を対象とした実践的な研究を当該年度中に二つ実施することができた。
これまでに得られた知見をもとに、効果的な協同に向けた支援を行い、うまく機能した部分と、さらなる支援が必要な点について検討を行なった。
どちらの研究においても、対象者数は多くないため、量的なデータとして介入効果を示すことは難しいものの、協同のプロセスをより丁寧に観察でき、得られた示唆から次の研究課題を立てることができた。
具体的には、グループで異なる意見が出た時に、グループとしての決断をすることを支援する方法、また異なる専門性を持つグループメンバーが協働する時に、お互いの専門性についての理解を構築することをサポートする方法について、さらなる検討が必要であることがわかった。
これらの示唆は、次年度の研究の進展につながるものであると考える。

Strategy for Future Research Activity

2024年度が本研究の最終年となるため、まずは学会発表および論文として、研究成果をまとめる。
また、2023年度における実践研究で得られた示唆を踏まえ、グループで異なる意見が出た時に、グループとしての決断をすることを支援する方法、また異なる専門性を持つグループメンバーが協働する時に、お互いの専門性についての理解を構築することをサポートする方法のそれぞれについて検討・提案し、実験授業の形でその効果を検証する。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学習への興味を深める教育と視聴覚教材・ICTの活用2022

    • Author(s)
      田中瑛津子
    • Journal Title

      視聴覚教育

      Volume: 897 Pages: 2-3

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 理科授業における日常場面の問題の提示・協同的解決が理解と興味に与える影響ー中学生を対象とした実験授業による検討―2022

    • Author(s)
      田中瑛津子
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 70

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cultivation of science process skills by promoting effective collaboration and reflection.2019

    • Author(s)
      Uesaka Y., Shiba S., & Tanaka E.
    • Organizer
      EARLI 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協同的な問題解決における効果的な説明と支援の可能性2019

    • Author(s)
      田中瑛津子
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report 2018 Research-status Report
  • [Presentation] バックキャスティングによる研究と教育との橋渡しの可能性―理想と現実のギャップを解消するプロセスの事例紹介ー2019

    • Author(s)
      田中瑛津子・マナロエマニュエル・小山義徳・シェパードクリス
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Cultivation of science process skills by promoting effective collaboration and reflection2019

    • Author(s)
      Tanaka E., Shiba S., & Uesaka Y.
    • Organizer
      The 18th Biennial EARLI Conference
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 教育心理学の実践ベース・アプローチ(第6章 教えあいを促す高校の学習法講座(深谷達史・田中瑛津子))2019

    • Author(s)
      市川 伸一
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130513451
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi