• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高温高圧実験による地球形成初期過程における軽元素の探究

Research Project

Project/Area Number 18K13630
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯塚 理子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80632413)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords高圧地球科学 / 水素 / 水 / 中性子回折 / その場観察 / 地球進化 / 放射光X線 / 高温高圧 / 軽元素 / 高温高圧実験
Outline of Annual Research Achievements

鉄を主成分とする地球コアには、複数の軽元素が存在すると考えられている。申請者は過去の研究で、有力候補である水素を直接観察できる中性子と大型6軸プレスを組み合わせ、地球の始源物質に見立てた試料に対して高温高圧下での中性子回折測定を行い、鉄に水素が有意に取り込まれることを明らかにした。原始地球の進化過程のさらなる解明には、純鉄ではなく、水と鉄とが酸化還元反応を介して生成した鉄水素化物とケイ酸塩間における複数の軽元素の振る舞いを同時に調べることが重要となる。そこで本研究では、水素と硫黄を含む鉄ー含水ケイ酸塩の多成分系に着目し、放射光X線とパルス中性子線のマルチ量子ビームを用いた高温高圧下その場観察から、反応生成物や反応プロセス、鉄の水素化に対する硫黄の影響を探索することを目的とした。
R1年度は、前年度に開発したX線イメージング用の高解像度カメラシステムをアップデートさせ、z軸ステージの制御自動化と動画撮影用のソフトウェアプログラムの導入を行った。これによりシリケイト中で鉄滴が凝集して球となり沈降していく様子を静止画ではなく連続したタイムスケールで観察することに成功した。中性子回折測定では、安定に長時間加熱し、かつ、クオリティの高いデータを取得するためのセル構成に改良を施した。10 GPa, 1000Kを超えるこれまでよりも高い温度圧力領域で鉄水素化物の回折パターンを得ることができ、その水素の固溶量と結晶構造中の原子位置を決定した。試料の組成を変えて複数回の実験を行った結果、硫黄は水素化を阻害することが明らかになった。水の存在により鉄と硫黄の反応が促進されることから、水は地球の進化において必須要素であり、微惑星が衝突して原始物質が集積していく地球形成のごく初期の段階で水素と硫黄の両方が固体の鉄と優先的に反応していたことが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目標達成率は70-80%程度と自己判断する。KEK PFでの放射光X線、J-PARC, MLFでの中性子実験において予期せぬブローアウトや加熱トラブルに見舞われ、計画通りに全ての実験ができなかったことが原因である。セル構成を見直し、ヒーターやカプセルの材質・サイズを改良して、次のビームタイムに臨んで課題を克服した。回収できた試料の分析は問題なくできており、あとは2020年3月に行った実験の回収試料のSEM分析待ちである。
本研究の成果は、2020年度に予定されている国内外の学会で発表予定(招待講演含む)であり、論文も執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

放射光X線の実験では、出発物質の混合比や温度圧力条件を変えて実験回数を重ねることにより、生成物や反応プロセスの相違について継続して突きとめて行く。X線回折パターンやX線イメージングによる試料の変化をリアルタイムで観察し、コアーマントル分離のプロセスで起きている現象をパーコレーションやダイアピアモデルに照らして考察する。中性子実験では、実験で到達可能な温度範囲やリートベルト解析における課題は多々あるが、液体鉄中のその場観察にもチャレンジしたい。溶融した鉄中に取り込まれる水素量について明らかにすることで、原始地球のマグマオーシャンへの応用的考察が可能となる。
また回収試料のケイ酸塩部分の赤外吸収スペクトルの測定を行うことで、ppmオーダーで残っていると考えられる水分量を決定する。これにより、鉄水素化物とケイ酸塩中の水素の分配についてより詳細な考察を行える。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(13 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] High-pressure responses of alkali metal hydrogen carbonates, RbHCO3_and CsHCO3: Findings of new phases and unique compressional behavior.2020

    • Author(s)
      Iizuka-Oku Riko、Gui Weibin、Komatsu Kazuki、Yagi Takehiko、Kagi Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Solid State Chemistry

      Volume: 283 Pages: 121139-121139

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2019.121139

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Experimentally deformed lawsonite at high pressure and high temperature: Implication for low velocity layers in subduction zones2019

    • Author(s)
      R. Iizuka-Oku, V. Soustelle, N. Miyajima, N. Walte, D. J. Frost, and T. Yagi
    • Journal Title

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      Volume: 295 Pages: 106282-106282

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2019.106282

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 放射光と中性子がつなぐ地球惑星深部における水素の物質科学2019

    • Author(s)
      鍵 裕之・小松 一生・飯塚理子
    • Journal Title

      日本放射光学会 学会誌「放射光」

      Volume: 32

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavior of Hydrogen in the Early Stage of Earth’s Evolution.2018

    • Author(s)
      R. Iizuka-Oku, T. Yagi, H. Gotou, T. Okuchi, T. Hattori, and A. Sano-Furukawa
    • Journal Title

      Research and Development Highlights, MLF annual report

      Volume: 2 Pages: 14-16

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Light elements in iron-hydrous silicate system: Searching for core formation process using in-situ high-pressure and high temperature neutron and X-ray observations2020

    • Author(s)
      R. Iizuka-Oku, H. Gotou, C. Shito, H. Kagi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union (JpGU) - American Geophysical Union (AGU) Joint Meeting 2020
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高温高圧下での鉄-含水ケイ酸塩中の軽元素の振る舞い:地球進化への応用2020

    • Author(s)
      飯塚理子, 後藤弘匡, 市東力, 服部高典, 佐野亜沙美, 鈴木昭夫, 鍵裕之
    • Organizer
      量子ビームサイエンスフェスタ
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Behavior of light elements in the Earth’s evolution: In-situ high pressure and high temperature neutron observations of iron-silicate-water system2019

    • Author(s)
      R. Iizuka-Oku, H. Gotou, K. Fukuyama, H. Kagi
    • Organizer
      Goldschmidt 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高温高圧中性子回折その場観察による鉄化合物中の水素量の定量2019

    • Author(s)
      飯塚理子,後藤弘匡,市東力,福山鴻,佐野亜沙美,服部高典,舟越賢一,鍵裕之
    • Organizer
      第60回高圧討論会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] dhcp FeDxの結晶・磁気構造2019

    • Author(s)
      青木勝敏, 飯塚理子, 齋藤寛之, 町田晃彦, 服部高典, 佐野亜沙美, 舟越賢一, 佐藤豊人, 折茂慎一
    • Organizer
      第60回高圧討論会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 鉄-含水シリケイトの高温高圧 X 線イメージングによる 地球進化過程の解明2019

    • Author(s)
      飯塚理子, 後藤弘匡, 鈴木昭夫, 鍵裕之
    • Organizer
      地球化学会2019年年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Investigation of multi light elements in iron-silicate-water system using high pressure and temperature neutron experiments: Implications for the Earth's evolution2019

    • Author(s)
      R. Iizuka-Oku, H. Gotou, K. Fukuyama, H. Kagi
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dissolution of multi light elements in iron-silicate system using high pressure and high temperature experiments: Implications for the Earth's evolution.2018

    • Author(s)
      R. Iizuka-Oku, H. Gotou, H. Kagi
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 月刊地球 総特集「核-マントルの相互作用と共進化」マントルでの軽元素のふるまい2018

    • Author(s)
      鍵裕之・福山鴻・飯塚理子
    • Publisher
      海洋出版
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi