The studies about locality elements of the modern silkworm houses based on the analyzation of sericultural books
Project/Area Number |
18K13908
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 23040:Architectural history and design-related
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
勝亦 達夫 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (60789709)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 養蚕 / 仕組み / 蚕書 / 近代蚕室 / 構成要素 / 技術伝播 / 飼育方法 / 模範蚕室 / 火炉 / 養蚕建築 / 蚕室 / 近代 / 地域性 / 長野県 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、明治期に養蚕をするために日本各地で建築された「近代蚕室」が技術指導書である「蚕書」の影響を建築されていたことを明らかにすることであった。長野県上田市、福島県伊達市、山形県鶴岡市の模範蚕室を調査対象、比較とし、近代蚕室の構成要素が、「蚕書」の指導内容の地域性によって意匠や建築形態に違いや特徴があることを明らかにした。同時に、地域を絞り記述から指導内容の年代的な変遷を追うことで、近代蚕室の建築要素の形成過程を明らにしてきた。 令和2年度の調査で長野県上田市上塩尻地域を絞り込み、令和3年度はエリア全体の蚕室の分布や古地図(絵図)が発見でき、明治期の養蚕のための「まちづくり」として近代蚕室が建築され町が形成されたプロセスが明らかになった。令和4年には、旧佐藤宗家の専用蚕室(一号・二号)の復原的考察から蚕室の建築的特徴を把握し、養蚕法が把握されている他地域の蚕室との比較をふまえて、当地域の養蚕法との関係を検証した。その結果、二棟の専用蚕室は明治23 年 (1890)の建築当初から、気抜きのための総櫓や埋薪と呼ばれる火炉など、近代蚕室が推奨する建築的要素を採用していたことを把握した。これを踏まえ、令和5年度、全国各地の模範的な蚕室である群馬県の高山社、埼玉県の競進社、山形県の松が丘開墾場の専用蚕室の要素と、長野県上田市の旧佐藤家蚕室を比較したところ、中央である東京産業講習所の指導によって改良、発展された要素(火炉や天井の開口など)と、独自の発展を遂げた要素(東西の建具や気抜き)が判別できた。形成された年代や、プロセスを把握することができた。 また、コロナ禍でできなかった、地域への発表・報告を、2023年2月に実施でき、上田市上塩尻住民に向けて成果を伝え、改めて養蚕建築の発展において、この地域が果たして来た役割と、その歴史的な意義を伝え、伝え継承していくことの重要性を伝えた。
|
Report
(6 results)
Research Products
(11 results)