• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

周術期心房細動における過分極誘発陽イオンチャネルの病態生理学的機能の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16466
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

小佐々 優子 (橋本優子)  久留米大学, 医学部, 助教 (30624499)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsHCN4 / 心房細動 / 過分極誘発陽イオンチャネル
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度においては、心房細動におけるHCN4の関与について、生体単位で明らかにする計画であった。研究計画に沿って、心房細動の有無によって心房内のHCN4発現分布がどう変化するか、またHCN4の有無によって心房細動発現様式がどう変化するか、それぞれ解析するための準備を行った。
①心内心電図電極付きカテーテルを購入し、野生型マウスの心房細動モデルを作成した。セボフルレンによる吸入麻酔下で、野生型マウスが洞調律であることを確認した後に、右内頚静脈から電極付きカテーテルを心房内に挿入した。このカテーテル電極を介し高頻度電気刺激を行ったところ、数秒間の心房細動が記録された。しかし、未だ安定した心房細動が得られていない。そのため、安定した心房細動が記録でき次第、HCN4遺伝子改変マウス心房細動モデルを用いた実験に進む予定であった。
②対照群1であるHCN4 Lucマウス非心房細動モデルのHCN4発現部位の確認を行った。セボフルレンによる吸入麻酔下にHCN4 Lucマウスの右心房を摘出した。右心房前面で切開しルシフェラーゼ発光イメージングを撮影したところ、洞房結節領域に強いHCN4の発現を認めた。
③対照群2であるHCN4抑制マウスにおいて、心房細動モデル作成前の24時間心電図を確認した。イソフルランによる吸入麻酔下に、マウスの皮下にテレメトリー記録用送信器を埋め込み、自由行動下の心電図を記録した。洞不全症候群を認めたが、明らかな心房細動は認めなかった。
平成31年度においては全期間が研究中断期間(申請済み)にあたり、研究実績は前年度と著変なしである。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 副交感神経刺激に対するHCN4チャネルの心拍数維持機構は、交感神経刺激によって増強する2018

    • Author(s)
      小佐々優子、中島則行、鷹野誠、牛島一男
    • Organizer
      日本麻酔科学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi