Acquisition Process of Medical Students' Competency: Timing and Causes
Project/Area Number |
18K17312
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
松本 暢平 千葉大学, 国際未来教育基幹, 特任助教 (30737755)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 学生と教員を含む他者とのかかわり / 医学から医療への適応 / ポスト・コロナの学修支援 / 学生と教員とのかかわり / 医師の職業世界への適応(社会化) / 教員とのかかわり / 医師として働くことのイメージ / コンピテンシー修得感の規定要因 / 正課内外の学習と活動 / 医学生の能力(コンピテンシー)獲得プロセス / タイミング・契機 / 倫理観 / コミュニケーション能力 / リーダーシップ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる令和3年度は、医学生への半構造化インタビューの分析を継続して行い、その結果を、平成30年度までに実施していた量的データの分析と突合し、研究の総括を行った。 卒前の医学教育を通じて医学生が学修の達成感を高め、能力(知識・技能)を身につけるうえで、他者(とりわけ教員)とのかかわりが他の変数と比して強い影響力を持つことが量的データの分析からわかっていたが、上記インタビューから得た質的データを用いたテキストマイニングから、彼/女らは他者と協働して学修し、課題をクリアしている様子が浮き彫りとなった。 学修を個別の能力(知識・技能)の獲得度合いとみれば、各医学生の学習量にその結果が連動するが、学修をよりホリスティックな成長の過程とみれば、それが独力では成し遂げ得ないものであることが示唆された。医学部在学中に、医学生は医学(知識・技能)を学ぶことと医療(医師としての労働)を学ぶこととの間の関連を見出しにくいことがこれまでの研究からうかがえたが、医学と医療との関連について意識するうえでも、他者とのかかわりは重要であることがうかがえた。一連の知見は、ポスト・コロナの医学教育における学修支援のあり方を検討するための資料ともなった。 当初計画のとおり、令和3年度は、これまでに明らかとなった知見を論文化して投稿することにエフォートを集中させ、文章として本研究課題の総括的知見の提示を行う準備を進めた。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行にともない、研究代表者は、所属機関での職責上それへの対応にエフォートの大半を割かざるを得なくなった。研究成果の論文化のため、医学教育関連の学術誌への投稿準備を整えたが、研究成果のとりまとめにやや遅れが生じた。また、本研究課題の成果をふまえた次の研究課題への移行計画の検討にもやや遅れが生じた。これらをふまえ、進捗を「やや遅れている」とした。
|
Report
(4 results)
Research Products
(4 results)