• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of the parent support program based on collaboration between nurses and parents of preschool children undergoing medical procedures

Research Project

Project/Area Number 18K17596
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research Institution福井医療大学 (2019-2023)
福井医療短期大学 (2018)

Principal Investigator

吉田 美幸  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (50465845)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords検査・処置を受ける子ども / 幼児の親 / 看護師 / 協働 / 親支援プログラム / 幼児後期の子ども / 親支援 / 検査・処置 / 幼児 / 看護 / 採血
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2019年度に実施した調査結果および文献を基に、検査・処置を受ける幼児後期の子どもの調整能力発揮に向けた親と看護師との協働に基づく親支援プログラムの試案作成のための支援内容を検討した。
母親の関わりである「子どもの感情の包容」や「子どもの安心の拠り所としての見護り」「子どもの意思表出への寄り添い」「我慢できる力を備え自分でやろうとする『この子』の受け止め」「子どもの参加に向けた医療従事者への橋渡し」「子どもへの精一杯の後押し」は、日常的に子どもに関わっている母親だからこそできる関わりであり、調整能力発揮に必要な「支持的な足場の提供」「子どもの自発的行動への支え」の内容を保証する関わりだった。一方、調整力発揮のための「見通しの立つ説明」に対しては、看護師主導で関わる必要があること、また、子どもが疑問を返したり考えるための「“間”のある処置機会の提供」のためには看護師から子どもに合わせた処置時期への調整がされることが必要であった。
一方、看護師は、母親の関わりに理解を示し母親の意向に添ったり、母子が安心できる居場所をつくり母親の子どもへの対応を保証する子どもや母親を尊重する関わりをしていた。また、子どもの安心・安全のために母親に「協力」を依頼したり、子どもの頑張る力を判断し看護師主導での採血への判断と実施をしていた。しかし、母親とは反対に、子どものタイミングを図る難しさや子どもの不安・恐れ・嫌に対応する難しさを感じていた。
以上より、看護師は母親を子どもに必要な存在として「尊重」し、互いに「コミュニケーション」を取り相互理解しながら関わっていた。また、採血に向けて「合意形成」をし、看護師と母親とが各々の役割を認識し「相互協力」し、子どもの頑張りを「共有」するという母親との協働的パートナーシップの関係が築かれる関わりであることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は、カリキュラム改正により旧カリキュラムから新カリキュラムへの移行期となり、担当授業時間数が例年に比べて大幅に増加したこと、実習指導においても時間を要する事案が生じたこともあり、予定した研究の実施が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

文献検討とこれまでに収集したデータの分析から親との協働に向けた親支援のためのケア項目の抽出を継続し、親支援プログラム作成をしていく。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Maternal support for preschool children who undergo blood sampling in the pediatric outpatient department: Capillary blood sampling2022

    • Author(s)
      吉田美幸
    • Journal Title

      Journal of Japanese Society of Child Health Nursing

      Volume: 31 Issue: 0 Pages: 1-9

    • DOI

      10.20625/jschn.31_1

    • ISSN
      1344-9923, 2423-8457
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi