Project/Area Number |
18K18243
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
古地 順一郎 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90734038)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 移民政策 / カナダ / 地方化 / 多様性 / まちづくり / 情報収集 / カナダ研究 / ガバナンス / 政策ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も現地での聞き取り調査を実施することはできなかったが,引き続き文献による調査を実施した。また,2023年12月に発刊された書籍にカナダの移民政策に関する文章を寄稿した。具体的には以下のとおり。
1 カナダの大西洋沿岸地域を含めて地方都市や農村部への移民流入に関する学術文献を収集するともに閲読した。また,カナダの大西洋沿岸地域(ノバスコシア州,プリンス・エドワード・アイランド州,ニューブランズウィック州,ニューファンドランド・ラブラドール州)における移民受入・定住促進に関わる一次資料(連邦政府及び州政府の文書)および二次資料(研究者やシンクタンクによる先行研究および新聞・雑誌記事)の収集・分析を行った。 2 2023年12月に出版された徳田剛・二階堂裕子・魁生由美子編著『地方発 多文化共生のしくみづくり』(晃洋書房)に「移民を地方へーカナダの取り組みー」(226-235頁)を寄稿した。本稿では,カナダにおいて地方への流入を促す施策が展開されている政策動向を、カナダ大西洋沿岸地域で展開されている施策にも言及しながら解説した。本書では,カナダのマニトバ州での取り組みを批判的に検討した章もあり,ウィニペグ大学の移民政策研究者とマニトバ州ニューカマー向けサービス提供者協会の実務家が執筆した原稿を翻訳した。 3 朝日新聞が2023年に連載した「私が日本を出た理由 カナダ編」において,カナダの移民政策の動向を解説するインタビュー記事が掲載された(8月19日付朝刊)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍で現地調査ができなかったことが大きく響いている。代替措置として文献による調査を行なっているが,遅れは取り戻せていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は現地調査を行いたいと考えている。ただ,遅れを取り戻すことは難しいため,現在「基盤研究(C)」で実施している研究課題に繋げて発展させる予定である。
|