• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the Transnational Nuclear Legacy in the Marshall Islands

Research Project

Project/Area Number 18K18261
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

竹峰 誠一郎  明星大学, 人文学部, 教授 (40523725)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsマーシャル諸島 / 核実験 / ニュークリア・レガシー / 太平洋と核 / 抵抗 / 非核太平洋独立運動 / フォールアウト / グローバル・ヒストリー / ニュークリアレガシー / トランス・ナショナル / グアム / グローバルヒバクシャ / 非核独立太平洋運動 / 核兵器禁止条約 / 国境を超えたネットワーク / 「核の正義」 / 大平洋と核 / 米国 / 太平洋諸島 / 移民 / グローバルスタディーズ
Outline of Annual Research Achievements

主な成果は次の4点である。 1 マーシャル諸島の核実験とそれに対する現地の抵抗を掘り起こしつつ、その現地発の抵抗を、米国の核開発、さらに部分的核実験禁止条約のグローバルヒストリーのなかに位置づけ、第五福竜丸被災に端を発した原水爆禁止を求める世論の高揚と交差させて、論じた論稿を“Resisting US Nuclear Tests: The UN Petition from the Marshall Islands,”と題して英語で発表することができた。
2 マーシャル諸島だけでなく、「核の海」とされた太平洋諸島とそれに抗った太平洋諸島地域の軌跡を掘り起こし、「冷戦」という時代を太平洋諸島の人びとから問い直す論稿を「オセアニアから見つめる「冷戦」――「核の海」太平洋に抗う人たち」と題して発表することができた。
3 2023年8月にマーシャル諸島に現地調査を実施して、福島原発からの海洋放出に反対や懸念を示す現地の動きと、憂慮する背景に、植民地とされ核実験が繰り返され、その後の体験があることがみえてきた。現地調査の結果は、2022年に実施した北マリアナ諸島の調査で得たこととも含めて論考「福島第一原発事故の後始末――海洋放出に反発する太平洋諸島の人びとの声」にまとめて発表することができた。
4 2024年3月にグアムで、マーシャル諸島の核実験によるフォールアウトの問題を調査し、米議会に働きかけているPacific Association for Radiation Survivors (PARS)代表のRobert Celestial氏と再びお会いすることができた。最近の状況に関して理解を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ渦によって、海外調査が制限されたため、当初の計画通りには進まなかった。しかしそのときに、幸いにして、貴重な文書資料の寄贈を受けたりして、稀少な文献、資料の収集することができた。またこれらの文献資料を活用し、フィールド調査で得た知見とも重ね合わせながら、複数の論文を書き上げたものが、2023年度に相次いで刊行された。

Strategy for Future Research Activity

・フィージーで現地調査を行い、環境社会学会で報告する予定である。
・グアムに関する調査をまとめて、論文にできるように、追加調査を行い、執筆をつづけたいとも考えている。
・新たな共著本の出版計画に向け、早ければ2025年度の出版を視野に、追加調査を続け書き進める予定である。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Nuclear Commission/Nulcear Institute(マーシャル)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Washington(米国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 地球環境問題をもたらした核兵器――核被害の「無差別性」と「差別性」2023

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 7 Pages: 105-122

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Opening Up the Potential of the TPNW, Based on a Comparative Study of the World's Nuclear Damage Compensation Systems2022

    • Author(s)
      竹峰 誠一郎
    • Journal Title

      Peace Studies

      Volume: 58 Issue: 0 Pages: 95-118

    • DOI

      10.50848/psaj.580005

    • ISSN
      2436-1054
    • Year and Date
      2022-10-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Uncovering and Comparing Compensation Systems for Victims of the Use and Testing of Nuclear Weapons Worldwide: Taking the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons into Account2022

    • Author(s)
      TAKEMINE Seiichiro
    • Journal Title

      CPHU Research Report Series

      Volume: 35 Issue: 35 Pages: 9-30

    • DOI

      10.15027/52457

    • ISSN
      2434-5121
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2015329

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「世界の核実験被害補償制度の掘り起こしと国際比較研究――核兵器禁止条約を踏まえて」2020

    • Author(s)
      竹峰 誠一郎
    • Journal Title

      『環境と公害』

      Volume: 50(2) Pages: 8-13

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「『加害-被害構造』論から迫るマーシャル諸島民に対する核実験被害――米公文書調査を踏まえて」2019

    • Author(s)
      竹峰 誠一郎
    • Journal Title

      『環境社会学研究』

      Volume: 25 Pages: 51-69

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「われらみなヒバクシャ」なのか――核と環境問題を結んで2022

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Organizer
      2022年度 第13回戦争社会学研究会大会、テーマセッション「軍事と環境」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 福島第一原発の汚染処理水の海洋放出――太平洋諸島からの眼差し2022

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Organizer
      日本平和学会2022年度秋季研究集会、部会「核廃棄物問題への平和学の視角―脱原子力社会を見据えて」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「世界の核被害者の援護制度の掘り起こし」2021

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Organizer
      核なき世界基金「世界のヒバクシャとともに――支援のあり方を考える」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「世界の核被害者に対する援助措置――広島・長崎、マーシャル諸島、セミパラチンスクの相互比較」2019

    • Author(s)
      竹峰 誠一郎
    • Organizer
      日本平和学会2019年度春季研究大会部会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「ヒロシマとマーシャル諸島を結ぶ――グローバルヒバクシャの視点から」2018

    • Author(s)
      竹峰 誠一郎
    • Organizer
      広島大学平和センター記念国際シンポジウム、広島大学東千田キャンパス
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「グローバル・ヒバクシャからみるヒロシマ・ナガサキ――被爆者からヒバクシャへ」2018

    • Author(s)
      竹峰 誠一郎
    • Organizer
      日本国際文化学会、2018年7月、多摩大学湘南キャンパス
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] Resisting the Nuclear: Art and Activism Across the Pacific(竹峰分担執筆147-165)2024

    • Author(s)
      Edited by Elyssa Faison and Alison Fields
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      University of Washington Press
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 岩波講座 世界歴史 第22巻 冷戦と脱植民地化Ⅰ 20世紀後半 (竹峰分担執筆265-284)2023

    • Author(s)
      木畑洋一・中野聡=責任編集
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] なぜ公害は続くのか : 潜在・散在・長期化する被害』シリーズ環境社会学講座1(竹峰分担執筆265-284)2023

    • Author(s)
      藤川賢・友澤悠季=編著
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 3.11からの平和学(竹峰分担執筆133-151)2023

    • Author(s)
      日本平和学会=編
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『総力戦・帝国崩壊・占領』(シリーズ 戦争と社会 第3巻)2022

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000271721
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー』2020

    • Author(s)
      日本平和学会
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041036
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「マーシャル諸島の民からみつめる戦争・核・環境――第二次世界大戦と『その後』」大川史織編『マーシャル、父の戦場――ある日本兵の日記をめぐる歴史実践』2018

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Publisher
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710048
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Remarks] Seeking Justice

    • URL

      https://nuclear-justice.net/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi