Project/Area Number |
18K18296
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 80030:Gender studies-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
佐伯 英子 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (50771705)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 人工妊娠中絶 / リプロダクティブライツ / アイルランド共和国 / アメリカ合衆国 / ジェンダー / 生殖 / リプロダクティブ・ライツ / 身体観 / 人口妊娠中絶 / リプロダクティブ・ヘルス / アイルランド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アイルランド(主に共和国)とアメリカ合衆国という、リプロダクティブライツをめぐる政治において近年異なる方向で社会変化を経験したふたつの国に焦点を当て、人工妊娠中絶に関する法制度や世論の変遷を、社会運動を中心に検討するものである。
2022年度までの数年間は新型コロナウィルス感染拡大の影響により、渡航が困難であったため現地調査ができない状況であったが、2023年度はアイルランド共和国(ダブリン)とアメリカ合衆国(ロサンゼルス)においてアーカイブ調査を実施することができた。特にアイルランド共和国に関しては、中絶が合法化された2018年の国民投票に向けた市民団体の資料に加え、胎児の生存権が憲法に記されることになる1983年の国民投票までの反対派、賛成派双方の資料に関しても調査ができた。
研究の結果に関しては、アイルランドにおける中絶権の歴史については論文としてまとめ、発表した。また、リプロダクティブライツや中絶に関するイベント等に登壇し、社会運動における当事者の経験の語りについての研究を発表した。他の研究者と共にアイルランド共和国や北アイルランドにおける中絶に関する研究会を結成し、発表や議論を重ねることができたことも2023年度の進展であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
渡航が可能になったことから、データ収集で大きな進展があった。また、これまでのインタビュー調査やアーカイブ調査からのデータ分析やアウトプットについても概ね順調に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、新聞・雑誌記事やSNSへの投稿の収集、コーディング、テキスト分析を行う。加えて、2023年度に実施したアーカイブ資料(社会運動関連の資料)の分析を継続する。研究結果については学会発表と学術誌での発表と、編著としての書籍の出版を計画している。
|