• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the sustainable development in the Aral Sea region

Research Project

Project/Area Number 18K18546
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionNational Institutes for the Humanities

Principal Investigator

窪田 順平  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (90195503)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsアラル海 / 環境破壊 / 資源利用 / 資源管理 / 復興 / 生業 / 統合的資源管理 / 持続可能性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、1970年以降、上流域における農業開発にともなう灌漑用水の過剰利用の結果として急激に湖水面が縮小したアラル海地域について、環境破壊からどのように復興を図るかを、環境保全と資源利用のバランスという視点での研究を意図している。本研究では、カザフスタン領のアラル海(小アラル海)及びこれに流入するシルダリヤ下流域を主たる研究対象地として、現在湖水位の保全に成功しつつあるカザフスタン領の小アラル海に着目して、漁業(水産資源)や牧畜といった生業を中心に、近年はじまった観光(エコツーリズム)等も含め、多様な資源管理のあり方を考察している。
研究統括及び水文学的視点(水循環・水資源管理研究、水のガバナンス)からの研究を、代表者である窪田が行い、研究協力者として、アラル海開発史等歴史的視点からの研究を地田徹朗(名古屋外国語大学)が、漁業資源利用と環境保全の視点からの研究を石川智士(東海大学)が担当している。また、現地での調査経験が豊富で、湖沼生態系の研究であるニコライ・アラディン(ロシア科学アカデミー動物学研究所・教授)氏に協力を要請している。
2019年度には、2018年度に行った現地調査等をふまえて、カザフスタン政府の農林省などの関連部署との連携をはかるために、研究代表者がカザフスタンの首都ヌルスタンを訪問し、日本のJICA事務所及び日本在カザフスタン大使館等を訪問し、面談及び打ち合わせ会議等を実施した。特に、JICA事務所事務所とは、これまでのアラル海流域及びカザフスタンにおける環境政策の変遷、個々の対策事業の影響等について、意見交換を行った。また、アラル海に関する研究論文等を執筆、公表するとともに、研究協力者であるロシア動物学研究所のN. Aladin教授が主宰する国際シンポジウムの開催に協力した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、アラル海流域について、漁業(水産資源)や牧畜といった生業を中心に、近年はじまった観光(エコツーリズム)等も含め、多様な資源管理のあり方を、国内における研究会を重ね、その方向性についって議論した。これには、代表者である窪田のほか、研究協力者の地田准教授(歴史学、地域研究)、石川教授(水産学)に加え、長年アラル海流域で調査を行っているロシア動物学研究所のアラジン教授を加えたメンバーが加わっている。これら研究協力者にカザフ国立大学生態学研究センター・コノバエフ研究員を加えて行った現地調査をふまえ、カザフ国立大学、カザフスタン動物学研究所、カザフスタン漁業研究所、アラル海救済国際基金等との連携を行っている。さらに、2019年6月には、カザフスタンの首都・ヌルスタンにおいて、JICA事務所及び在カザフスタン日本大使館を訪問して、情報収集にあたるとともに、研究遂行に関わる支援・協力を依頼した。ここまで、研究は順調に進捗していたが、2019年7月に研究代表者が病気(左下葉小細胞性肺がん)であることがわかり、8月から10月にかけて癌研有明病院にて入院治療を行ったため、一時的に研究を中断せざるを得なくなった。治療の結果、現在は完全寛解状態で経過観察状態にあり、研究及び通常の職務を行える状態となったので、今年度行えなかった研究を来年度実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、2018、2019年度の成果を取り纏め、研究者によるワークショップを行う。ここで各自の分担領域の報告を行うとともに、統合に向けた解析を実施する。本研究では、現在湖水位の保全に成功しつつあるカザフスタン領の小アラル海について、漁業(水産資源)や牧畜といった生業を中心に、近年はじまった観光(エコツーリズム)等も含め多様な資源について、環境保全を図りつつ、有効な資源利用を通じた地域の発展(復興)への取り組みを、社会と科学との協働により模索する。そこでは、ワークショップ等を通じて、「解決すべき課題」を見いだし、それを解決する過程を詳細に観察・記述・分析することで、「現場の問題を解決するための知識」がどのように生成され、改善されていくかを科学的に明らかにすることを目指している。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Annual layer counting using pollen grains of the Grigoriev ice core from the Tien Shan Mountains, central Asia2019

    • Author(s)
      Takeuchi Nozomu、Sera Shuntaro、Fujita Koji、Aizen Vladimir B.、Kubota Jumpei
    • Journal Title

      Arctic, Antarctic, and Alpine Research

      Volume: 51 Issue: 1 Pages: 299-312

    • DOI

      10.1080/15230430.2019.1638202

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Change in the water quality of the Aral Sea in Uzbekistan, Central Asia2018

    • Author(s)
      Yoshiko Kawabata, Vyacheslav Aparin, Berdiyar Jollibekov, Mitsuko Watanabe, Tetsuo Chida, Jumpei Kubota, Nikolai Aladin, Bahtiyar Jolibekov, Yukio Katayama
    • Journal Title

      Journal of Arid Land Studies

      Volume: 28 Issue: S Pages: 151-154

    • DOI

      10.14976/jals.28.S_151

    • NAID

      130007595355

    • ISSN
      0917-6985, 2189-1761
    • Year and Date
      2018-12-25
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The history and future of the biological resources of the Caspian and the Aral Seas2018

    • Author(s)
      N. V. Aladin, T. Chida 2 , Yu. S. Chuikov, Z. K. Ermakhanov, Y. Kawabata, J. Kubota, P. Micklin, I. S. Plotnokov, A. O. Smurov, V. F. Zaitzev
    • Journal Title

      Journal of Oceanology and Limnology

      Volume: 36(6) Issue: 6 Pages: 2061-2084

    • DOI

      10.1007/s00343-018-8189-z

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Use of Water Balance and Tracer-Based Approaches to Monitor Groundwater Recharge in the Hyper-Arid Gobi Desert of Northwestern China2018

    • Author(s)
      Tomohiro Akiyama, Jumpei Kubota, Koji Fujita, Maki Tsujimura, Masayoshi Nakawo, Ram Avtar and Ali Kharrazi
    • Journal Title

      Environments

      Volume: 55(5) Issue: 5 Pages: 55-55

    • DOI

      10.3390/environments5050055

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 京都議定書から20年-熱は冷めたのか2018

    • Author(s)
      窪田順平
    • Journal Title

      BIOSTORY

      Volume: 29 Pages: 106-109

    • NAID

      40021587469

    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-07-25   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi