Project/Area Number |
18K18647
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Ronni Alexander 神戸大学, 国際協力研究科, 名誉教授 (40221006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 順子 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (00213942)
中原 朝子 神戸大学, 男女共同参画推進室, 政策研究職員 (50624649)
朴木 佳緒留 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
勅使河原 君江 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60298247)
桂木 聡子 兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (60608678)
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 寄り添い災害支援 / 表現活動 / 災害支援 / 表現型支援 / 防災教育 / 寄り添い支援 / 安心 / アート / 防災・減災教育 / 安全安心 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、『表現型』寄り添い支援を対象として、その概念を整理し、支援活動の実践における要件や方法論、意義を明確にすることである。当初企画していたことは、東日本大震災の被災地でのふりかえりワークショップを通して、表現活動が生む「安心」と「安全」を分析し、被災著の時間・空間を超えるヒューマンネットワークの形成状況を把握することであった。しかし、アプローチは新しく、しかも学際的であるために、概念整理の段階から進行が遅れ気味で、コロナ禍のために予定していたふりかえりワークショップの実施が未だにできていない。 予定していた活動ができなかったため、研究は最後までたどり着けていい。しかし、遠隔でできる活動の可能性を探りながら、新たな成果を上げることはできた。例えば、SNSから始まったポーポキのマスクギャラリー活動を『ポーポキのマスクギャラリー~コロナ禍でアートを通して日常の安心を探る』(2022年発行)ができた。また、2019年度に対面で始まった大船渡市立北小学校と「安心を描く」交流をオンライン・ワークショップに切り替えて2020年度から毎年に実施し、大船渡の新聞などに取り上げられた。2022年度に高田が論文を5本、著書を1冊発行し、学会報告を3回行った。アレキサンダーがウクライナでの戦争を受けて、日本平和学会関西地区企画特別企画(2022年6月)にアート、『もやもや、そしてポーポキ』、を用いて対談に参加した。その絵本は、戦争と安心(不安)を表現可能にする方法として注目された。アレキサンダーはその後、学会報告2回、招待講演7回、セミナー2回で絵本を使うことによる安心を表現する方法の意義を示した。計画とは異なるが、コロナ禍の中でアートによって得られる安心の表現を引き出すことができている。一方、包括的な分析方法はまだ明確になっていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究を追及するにあたって、いくつかの困難が生じている。その理由としては、①新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの実践、ワークショップ、成果報告ができていない。国内移動がある程度自由になっては来ているが、対象にしている被災者には高齢者が多く、政令指定都市からの訪問者に不安を感じていることも進まない原因である。 ②本来の研究ができないために新しい方法を探り、実施しているため時間がかかっている。 ③本研究の意義の一つでもある、学問分野を超えて学際的な方法論を明確にするには当初考えていた以上に時間がかかっている、という3つの理由がある
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の国際学会が中止になり、20年度や21年度に予定されていた活動を新型コロナウイルス感染拡大のために途中からできなくなった。しかし、アレキサンダーが米国の世界国際関係学会・平和研究分科会で著名な学者賞を受賞し、受賞の理由に本研究の新しさが高く評価された。とくに、コロナ後の活動として、SNSや遠隔ワークショップで、アートを通しての「表現型」寄り添い支援を実施し、その分析を試みたことである。また、2022年度のアートとして「絵本」を使って、さまざまな「安心」の表現の可能性を追求した。2023年度は、これらの試みを中心にワークショップを開き、さらなる「表現型」寄り添い支援の実践やその成果の方法論を明らかにし、日常を表現し、それを検討していくヒューマンネットワーク形成の可能性を明確にする予定である。また、本研究が最初から目指していた被災地での活動を考慮し、2022年度に続いて、2023年度にも「安心」を表現するための絵本を作成し、岩手県大船渡市の小学校と連携して小学生とワークショップを開催する予定である。本年度前半では、集まってきた絵や物語を中心に表現された「安心」の分析や、ヒューマンネットワーク形成・強化に取り組む。分析の結果を踏まえて、今年度後半は、減災における「表現型」寄り添い支援の方法や意義について、減災教育・災害政策に対する提言を行うと共に、さらなる学術的発展のために日本平和学会や世界国際関係学会などで成果発表する。
|