• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日独近代化における〈国民文化〉と宗教性―学際的・国際的共同研究基盤の強化

Research Project

Project/Area Number 18KK0004
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

前田 良三  立教大学, 文学部, 教授 (90157149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (60434205)
深澤 英隆  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (30208912)
シュルーター 智子  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (10825186)
小柳 敦史  北海学園大学, 人文学部, 准教授 (60635308)
Weiss David  立教大学, 文学部, 助教 (80830273)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords国民性の文献学 / プロテスタント神学 / ヘルマン・ヘンドリッヒ / リヒャルト・ウンゲヴィッター / 新渡戸稲造 / 芳賀矢一 / 中華概念 / 国民文学史記述方法 / 北方的・アトランティス的ユートピア / 芸術宗教 / 薔薇十字団運動 / 自由主義プロテスタント神学 / 古事記・日本書紀 / 日鮮同祖論 / 国民文化 / 宗教の世俗化 / 日独比較研究 / 近代化概念の再検討 / 文化改革運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は19世紀後半以降のドイツにおける多様な「国民文化」概念の成立と展開において、伝統的宗教に由来する宗教性が果たした機能を、同時代日本と比較対照しつつ多角的に解明することを主目的とする。本年度の重点課題は、フェルキッシュ宗教運動、生改良運動、教育改革・民衆教育運動、さらには芸術運動、学問的ドイツ文化論、現象学運動、人間学運動等において提唱された「国民文化」構想における宗教性を代表的具体例に即して分析することにある。研究代表者・分担者は国際共同研究の拠点となる海外の研究機関に滞在し、研究協力者と協同して主に以下の個別研究を行った。ただし新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け海外渡航が不可能となった結果国内での資料調査に切り替えた研究もある。
①前田良三(研究代表者)「日独国民文学のカノン化過程における宗教的要素と文献学の関連」(研究機関:ベルリン・フンボルト大学、ハンブルク大学,ボン大学)。②久保田浩(研究分担者)「プロテスタント自由主義神学者ならびに保守主義神学者の著作、教会関連機関誌における「国民」「民族」概念の検討」(ハイデルベルク大学)。③深澤英隆(研究分担者)「ドイツ・ナショナリズム運動と視覚文化の相関」(バイエルン国立図書館、ハイデルベルク大学)。④小柳敦史(研究分担者)「ワイマール期ドイツ保守革命運動における民衆教育、国民教育の基礎資料研究」(国内)。⑤シュルーター智子「新渡戸稲造の東西文化媒介言説における宗教性の検討および薔薇十字運動におけるユートピア思想の分析」(テュービンゲン大学)。⑥ヴァイス、ダーヴィッド「近世・近代日本の国民文化言説における<中華>概念の検討」(ハーバード大学)。これら個別研究の成果は国際学会における口頭発表および学術誌への論文投稿によって公にされている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初予定していた海外研究機関における研究資料の調査・収集作業と海外の研究協力者との共同研究のうち、研究代表者(前田)および研究分担者3名(久保田、深澤、シュルーター)の個別研究は、令和1年6月から9月までに計画に従って実施した。また、収集した資料の整理やデータベース化の作業もこれと平行して進捗している。その意味で、研究課題はおおむね順調に進展していると判断する。
一方、令和2年3月に計画されていた研究分担者1名(小柳)の海外研究は新型コロナウィルス感染拡大により中止を余儀なくされた。ただし小柳は事前に来日した研究協力者F・W・グラーフ教授(ミュンヘン大学)との研究打ち合わせを行い、海外研究の細部の詰めは完了している。令和2年2月に計画していた第2回ワークショップも、同じ理由により開催を見送ることになった。このため、研究代表者および各研究分担者の意見交換と研究計画の検討の機会を十分に取ることが不可能となった。さらに令和2年3月に予定されていた海外研究協力者候補のP・ポール博士(インスブルック大学)の来日も中止となったため、次年度の研究計画の具体的立案を見直す必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

令和1年度に実施予定だった海外研究の一部が新型コロナウィルス感染拡大のため中止となり、現時点で海外渡航の再開の見通しがまったく立たない状況に鑑み、本年度前半は当初計画のうち国内で実施可能な部分、すなわち近代化論の基礎概念の理論的再検討に集中的に取り組む。ただし国内での研究集会も当分実施不可能と判断されるため、研究代表者・分担者相互にオンラインあるいはメールによる討議を行い、その結果を共著論文としてまとめることを目指す。一方海外研究機関・研究協力者とはメールなどにより密接に連絡を取り合っており、海外渡航が再開されるのを待って、令和1年度に中止された資料調査・収集をはじめ、昨年度に引き続いてフェルキッシュ運動、文学・芸術革新運動、宗教革新運動、ドイツ文献学・宗教学の学問史に関する一次資料の調査・収集をより効率的かつ集中的に行うべく、準備を整える。ただし、本年度開催が予定されていた国際ドイツ語ドイツ文学会世界大会(パレルモ)および国際宗教史学会(ダニーデン)が次年度以降に先送りされたのを受け、これらの学会で予定していたパネル発表の準備は次年度当初の課題とする。
さらに国際共同研究加速基金という本研究課題の性格に鑑み、また新型コロナウィルス感染拡大による海外渡航禁止が長期化した場合に備え、海外の研究機関および研究協力者とのオンラインのコミュニケーション態勢の整備を緊急の課題として進めるとともに、研究期間の延長申請も視野にいれて、今年度後半および次年度の研究計画を柔軟に策定する。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(28 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book

  • [Int'l Joint Research] ボン大学/フンボルト大学/ハンブルク大学(ドイツ)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] テレジーン・イニシアチブ研究所/ユダヤ博物館付属文書館/テレジーン記念館(ポーランド)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学(米国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] テュービンゲン大学/ボン大学/フンボルト大学(ドイツ)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] インスブルック大学(オーストリア)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アムステルダム大学(オランダ)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] ミルチャ・エリアーデ『アルカイック宗教論集 ルーマニア・オーストラリア・南アメリカ』2019

    • Author(s)
      シュルーター智子
    • Journal Title

      『基督教学』

      Volume: 54 Pages: 25-28

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評ミルチャ・エリアーデ『アルカイック宗教論集 ルーマニア・オーストラリア・南アメリカ』2019

    • Author(s)
      シュルーター智子
    • Journal Title

      基督教学

      Volume: 54

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Einleitung zum Sonderthema: Analogie: Ahhnlichkeitsdenken in Literatur und Kultur2018

    • Author(s)
      Ryozo Maeda
    • Journal Title

      Neue Beitraege zur Germanistik

      Volume: 17 Pages: 7-14

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sprache, Mythos und Analogie. Zum Aehnlichkeitsdenken bei Walter Benjamin und Ernst Cassirer2018

    • Author(s)
      Ryozo Maeda
    • Journal Title

      Neue Beitraege zur Germanistik

      Volume: 17 Pages: 83-104

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analogisierung ohne Kontextualisierung? Geburt des modernen Japan-Diskurses aus der deutsch-japanischen Analogie2019

    • Author(s)
      Maeda, Ryozo
    • Organizer
      Asiatische Germanistentagung
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gleichschaltung oder eigener Weg? Germanistik in Kyoto in der Konstellation des Kulturdiskurses der spaeten 1930er Jahre.2019

    • Author(s)
      Maeda, Ryozo
    • Organizer
      Deutsch-Asiatischer Studientag
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] "Unsinnliche Aehnlicikeit". Zu einer Denkfigur der Sprach- und Erkenntnistheorie Walter Benjamins2019

    • Author(s)
      Maeda,Ryozo
    • Organizer
      GIP-Konferenz
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 宗教的ユートピアの構想-近代ドイツの政治的文脈において2019

    • Author(s)
      久保田浩
    • Organizer
      日本宗教学会第78回学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 新渡戸稲造が描いた「西洋」と「日本」―近代宗教史の一断面―2019

    • Author(s)
      シュルーター智子
    • Organizer
      北海道基督教学会第 58 回学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] アンドレーエ『クリスティアノポリス』の理想と現実2019

    • Author(s)
      シュルーター智子
    • Organizer
      日本宗教学会第 78 回学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Blurring Identities: Susanoo and the Ideological Incorporation of Koreans into the Japanese Family State.2019

    • Author(s)
      Weiss, David
    • Organizer
      Third EAJS Conference in Japan
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Universal Confucian World Order to Modern Nation State: Japanese and Korean Founding Myths, 17th to 20th Century.2019

    • Author(s)
      Weiss,David
    • Organizer
      Myth, Language, and Prehistory: A Celebratory Conference in Honor of Prof. Michael Witzel
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚的〈国民教化〉,動員される性,キッチュ―アドルフ・ツィーグラー『四大元素』―2019

    • Author(s)
      前田良三
    • Organizer
      立教大学・テュービンゲン大学国際ワークショップ「諸「国民文化」:国際的文脈における日独の視点」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1920・30年代の「オーディン」表象と「アトランティス・北方的」ユートピア―宗教とナショナル・アイデンティティとの関係を巡って―2019

    • Author(s)
      久保田浩
    • Organizer
      立教大学・テュービンゲン大学国際ワークショップ「諸「国民文化」:国際的文脈における日独の視点」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「芸術宗教」から「宗教芸術」へ:ドイツ民族主義宗教運動における美学的なるもの2019

    • Author(s)
      深澤英隆
    • Organizer
      立教大学・テュービンゲン大学国際ワークショップ「諸「国民文化」:国際的文脈における日独の視点」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Epochenbegriffe der nationalen Literaturgeschichtsschreibung im Prozess der wissenschaftlichen Modernisierung Japans2018

    • Author(s)
      Maeda, Ryozo
    • Organizer
      Internationales Literaturstrasse-Symposium 2018: Weltminute und Konstellation
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Materialitaet des Texts vor und nach der digitalen Wende2018

    • Author(s)
      Maeda, Ryozo
    • Organizer
      Internationales Symposium: Textumgebungen. Kontextologie der Gegenwartsliteratur
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] O・プフライデラーにおける「宗教史学」と「宗教哲学」との関係を巡って2018

    • Author(s)
      久保田浩
    • Organizer
      研究会「宗教学の生成期における哲学の位置」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 脱伝統の可能性と不可能性:ジンメル宗教論の諸相2018

    • Author(s)
      深澤英隆
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Founding Myths of the Japanese State: The Changing Perception of China and its Influence on Early Modern Japanese Identity2018

    • Author(s)
      Weiss, David
    • Organizer
      国際研究フォーラム「アジアの宗教文化―モダニティの中での総合変容」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Die Grenzen japanischer Identitaet: Susanoos Rolle in der politischen Mythologie Japans2018

    • Author(s)
      Weiss, David
    • Organizer
      ドイツ東洋文化研究協会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの(「「表象しえぬ古代」の表象―ドイツ・プレファシズムおける視覚文化」(深澤英隆)、「ナチズム期の〈古代〉表象の形成―H・ヴィルトの〈アトランティス母権制〉論をめぐって」(久保田浩))2020

    • Author(s)
      平藤喜久子、鈴木正崇、臼杵 陽、ベルンハルト・シャイト、クラウス・アントーニ、シルヴィオ・ヴィータ、月本昭男、新免光比呂、深澤英隆、久保田浩、松村一男
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      4832968467
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-10-12   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi