• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative study on Women's Magazines in East Asia during the 1930s

Research Project

Project/Area Number 18KK0007
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯田 祐子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80278803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 幸代  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00303587)
中谷 いずみ  二松學舍大學, 文学部, 教授 (10366544)
笹尾 佳代  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (60567551)
小泉 京美  武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 講師 (70779206)
尹 シセキ  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80761410)
光石 亜由美  奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords女性雑誌 / 1930年代 / 東アジア / 左翼雑誌 / 商業雑誌 / 読者 / 1930年前後 / 女性知識人 / 女性文学 / 左翼文化運動 / 女性表現者 / 女性作家 / 近代 / メディア / ジェンダー / 文化生産
Outline of Annual Research Achievements

2023年度も四つの班による報告を、三回の研究会にて行った。本年度第1回めは、中国班が担当し、2023年11月26日に開催した(14:00~17:00、Zoomミーティング)。尹シセキ「雑誌『女性満州』における女性文学と「満州娘」言説」の報告を行い、『女性満洲』が文化雑誌からプロパガンダ雑誌へと転換する過程、『女人芸術』など日本の女性雑誌との継続性や、満州に流れ込んだ左翼思想における女性像の翼賛体制下での変質などについて議論が行われた。第二回は、日本班と韓国班が担当し、2023年12月17日(日)に開催した(14:00~17:00、Zoomミーティング)。日本班から、飯田祐子「『働く婦人』における「国際性」」の報告を行い、同誌における国際関係の情報を精査し、『女人芸術』における国際記事の傾向との比較を行い、左翼的国際生について検討した。韓国班からは、孫知延・光石亜由美「雑誌『女人』」の報告を行い、左翼文化運動の流れと女性雑誌の流れとの交差性が検討された。第三回は、台湾班が担当し、2024年3月16日(土)に開催した(14:00~17:30、Zoomミーティング)。陳 奕汎「植民地台湾初商業女性雑誌『婦人と家庭』の概観」の報告を行い、『台湾愛国婦人』と『台湾婦人界』の間における台湾での女性雑誌をめぐる問題について検討した。加えて、書籍化した際における年表作成に向けて、光石亜由美「1930年代の女性雑誌」の報告を行い、方向性について検討した。また、各回において、2024年度8月に開催するシンポジウムに向けて、シンポジウムの目的や構成、また招待研究者の人選などについて、議論を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、コロナ禍の影響で、研究計画に変更を余儀なくされたが、ここまで17回の研究会を重ねてきた。これまでに検討を試みた雑誌は、日本班では『働く婦人』『泉の花』『婦人戦線』『婦人』、中国班では『婦女生活』『玲瓏』『上海婦人』『女子月刊』、台湾については『台湾愛国婦人』『台湾婦人界』『婦人と家庭』、韓国については、『新家庭』『新女性』『女性』『長恨』『女人』、満州の『女性満洲』である。それらの検討を通して、商業雑誌中心に行われて来た女性雑誌研究を左翼文化と接続し、文化消費者としての女性読者から文化生産者としての女性執筆者に問題を広げ、各地域内の問題だけでなく、東アジアにおける流通のあり様を実体的な関係性のみならず、雑誌文化の流通という枠組でとらえなおし、また各地域における女性のリテラシーや文化構築と雑誌の機能について検討を重ねてきた。各地域にて調査と研究会を開催しそれぞれの地域の女性雑誌研究者とのネットワークを構築するという目論見については、zoom を利用した研究会などを開催する形で、部分的には遂行してきたが、十分に展開できたかといえば残念ながらそうではなかった。もともとの計画では2023年度にて終了する予定であったが、変更全体を総括するためのシンポジウムを開催することとした。本研究での議論を深め、またより広く国内外の研究者と交流する機会としたい。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、総括として国際シンポジウムを開催する(8月24・25日、名古屋大学)。
全体を四つのセッションに分け、第一のセッションでは「女性読者、啓蒙、規範形成、参照と差異化」を、第二にのセッションでは「女性編集者、運動の生成、動員の装置、連帯という理念」を、第三のセッションでは「女性知識人、アイデンティティ、東アジアの他者意識、地域の特殊性」を、第4のセッションでは「雑誌文化、戦時の力学」について検討する。全体で16の報告を予定しており、日本・中国・韓国・台湾・満州の五地域にわたる雑誌について、検討を行う。報告者は、日本・韓国・台湾・中国の研究者である。シンポジウム後は、書籍化の予定であり、研究会の成果を公表する。これまで地域毎に展開されてきた雑誌研究をつなぎあわせ、1930年代から1940年代初頭までの女性雑誌について、東アジアにおける流通の有り様や動向を明らかにしていきたい。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 慶熙大学校(韓国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 台湾政治大学(その他の国・地域)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 文学場における女性作家2020

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Journal Title

      アジア・ジェンダー文化学研究

      Volume: 4 Pages: 11-22

    • NAID

      120006869947

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
  • [Journal Article] フェミニズムとアナキズムの出会い―伊藤野枝とエマ・ゴールドマン2020

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Journal Title

      有島武郎研究

      Volume: 23 Pages: 15-32

    • NAID

      40022259276

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空白の「文学史」を読む―プロレタリア運動にみる性と階級のポリティクス―2018

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 98 Pages: 132-145

    • NAID

      130007649955

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植民地台湾初商業女性雑誌『婦人と家庭』の概観2024

    • Author(s)
      陳 奕汎
    • Organizer
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 雑誌『女性満州』における女性文学と「満州娘」言説2023

    • Author(s)
      尹シセキ
    • Organizer
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『働く婦人』における「国際性」2023

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 雑誌『女人』2023

    • Author(s)
      光石亜由美
    • Organizer
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 社会的再生産を可視化する 宮本百合子「乳房」におけるリアリズムと情動2022

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      国際シンポジウム「吼えろアジア」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 全関西婦人聯合会刊行の『婦人』ついて 新婦人協会との関わりと地方色2022

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      「1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究」第12回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 近年の日本における女性商業雑誌研究2022

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      「1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究」第12回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「住井すゑ展」がもたらしたもの2022

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Organizer
      社会文学会関東甲信越ブロック11月例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 創刊期『台湾婦人界』の編集方針と読者像 :同化政策とジェンダー2022

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      2021年度 奈良女子大学 神戸女学院大学合同研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 『婦人戦線』調査中間報告(第1巻第1号ー第7号):マルクス主義批判と性2021

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Organizer
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 『女性満州』における女性文学2021

    • Author(s)
      尹シセキ
    • Organizer
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 女工と修養雑誌:希望社『泉の花』2019

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      東アジアと同時代日本語フォーラム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文学場における女性作家2019

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      国際シンポジウム女性・文学・歴史
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「私小説」から遠く離れて:柳美里『8月の果て』とともに2019

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      韓国日本文学会2019年度秋季学術発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抗日期『婦女生活』に見る女性ネットワーク――東京女高師卒・沈ジ九を中心に2019

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      第22回中国ジェンダー研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 『婦女生活』に見る日本2019

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会(EACJS)第4回国際 学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 『女人芸術』から『婦人戦線』へ2019

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会(EACJS)第4回国際 学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 左翼運動と女性作家 雑誌『女人芸術』にみる運動の周縁2019

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      奈良女子大学文学部言語文化学科 ジェンダー言語文化プロジェクト講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] メタファーとしての「混血」の身体:佐多稲子「分身」を読む2019

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      2018年度日本近代文学会東海支部シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 『女人芸術』と外部闘う少女 働く少女 in the 1930s2019

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      国際シンポジウム:〈帝国〉日本をめぐる少女文化
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 左翼情報の流動性とジェンダー:『女人芸術』と『戦旗』2018

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      タイ国日本研究国際シンポジウム2018
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スキャンダル報道言説への反照 ― 柳原白蓮『荊棘の実』の射程2018

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      タイ国日本研究国際シンポジウム2018
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『女人芸術』と外部2018

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      東アジアと日本語フォーラム上海大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 生誕一二〇年 住井すゑ、九五年の軌跡―金輪際いつぽんきりの曼珠沙華2022

    • Author(s)
      江種満子・金井景子・中谷いずみ
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      日本近代文学館
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 女性と闘争:雑誌「女人芸術」と 一九三〇年代前後の文化生産2019

    • Author(s)
      飯田祐子、中谷いずみ、笹尾佳代、星野幸代
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      9784787234537
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 赤い鳥事典2018

    • Author(s)
      中谷いずみ他
    • Total Pages
      663
    • Publisher
      柏書房
    • ISBN
      9784760149414
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-10-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi