• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A comparative study on memorialization and historicization of experiences in European borderlands

Research Project

Project/Area Number 18KK0328
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field History of Europe and America
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70466910)

Project Period (FY) 2019 – 2024
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥15,210,000 (Direct Cost: ¥11,700,000、Indirect Cost: ¥3,510,000)
Keywords境界 / 記憶 / ジェンダー / 暴力 / 紛争 / ヨーロッパ / アジア / 歴史
Outline of Research at the Start

本研究は、ボーダーランドの歴史的経験が、実体としてはトランスナショナルな現象であるにもかかわらず、「想起」と「語り」の枠組みはナショナルでありつづけるという問題について、経験の記憶化のプロセスに働く社会的圧力と、その力学が歴史叙述に及ぼす影響を、紛争や衝突が繰り返された経験をもつヨーロッパの境界地域をフィールドとして検討する。また東アジアの事例との比較を行うことを通じて、グローバルな歴史叙述のための事例と理論の貢献を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1) 紛争・衝突に頻繁にさらされるボーダーランドにおいて、経験の記憶化の過程に働く力学を、とくに社会的境界とも言えるジェンダーや人種の機能を重視して検討すること、2) これを踏まえて記憶のトランスナショナルな歴史の再構築に関する理論研究を行うことを目的として、紛争など極度の危機におけるジェンダー暴力に着目して検討してきた。
2023年度は、2022年度に実施した海外共同研究(オランダ・ライデン大学)の成果の、論文および口頭の形式での発表が中心となった。共同研究者(ライデン大学マヤ・ヴォドピヴェツ准教授)とはオンライン、メール等の意見交換により、共同研究を継続的に推進した。
論文形式での研究発表には概説的な形式のものも含む(「コロニアリズム」「戦時性暴力」山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子編『論点・ジェンダー史学』ミネルヴァ書房86-87,174-175;「ジェンダー--規範から自己決定へいたる歴史」前川一郎編『歴史学入門 だれにでもひらかれた14講』昭和堂189-208;「ジェンダー・歴史・暴力--「家事労働」を通して--」『歴史評論』887号5-14等)。これを通じてより広く研究成果の普及と共有を図ることができたことは、大きな達成であった。
また、口頭でも、本研究課題を反映させた内容での発表を多数行うことができた(「イタリア植民地主義と「補償の政治」」世界史セミナー(東京外国語大学海外事情研究所)8月3日;「ジェンダー格差の何が問題か 家事労働の視点から--身近なところからグローバル社会まで」2023夏季「高校生グローバルスクール」(西東京三大学連携・協働高大接続教育センター)8月10日等)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パンデミックの影響が長引き、構想していた海外学会での発表等は行えない状況が続いたが、論文等の成果発表は順調に実施することができたため、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、海外共同研究者を招聘し、ラップアップシンポジウムを実施する予定である(10月)。共同研究の遂行中に浮上した課題を含めて、総括的に討論を行い、研究の取りまとめを実施する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (39 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 17 results) Book (10 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「ジェンダー・歴史・暴力--「家事労働」を通して--」2024

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 887 Pages: 5-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「裁判官を裁く 一九七〇年代イタリアにおけるフェミニズムの裁判実践」2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 51-9 Pages: 72-80

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「過去と現在の対話としての歴史学とジェンダー--イタリア史を中心に」2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『クァドランテ』

      Volume: 24 Pages: 135-138

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「21世紀の(ある)感情の共同体--ヤン・プランパー『感情史の始まり』によせて」2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 67 Pages: 59-65

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 【翻訳・解説】シルヴィア・フェデリーチ「未来はケアからやってくる」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『tattva』

      Volume: 3 Pages: 133-147

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 'A challenging conversation between feminists and people with disabilities: fight for the reproductive rights and fight against eugenics in postwar Japan'2021

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Journal Title

      DEP - Deportate, esuli, profughe

      Volume: 47 Pages: 169-174

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「「私たち」の歴史としてのジェンダー史」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 928 Pages: 56-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Introduction: War, Violence and Gender in a Global Perspective: Memories and Representations in the Cases of the Algerian War, South Korean ‘Comfort Women’ and the Bosnian ‘Mothers of Srebrenica’2021

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Journal Title

      クァドランテ

      Volume: 23 Pages: 73-76

    • NAID

      120007027283

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] フェミニズム/再生産/コモンズ--シルヴィア・フェデリーチの議論によせて2020

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 75-7 Pages: 24-29

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] パンデミックの危機に立ち向かうイタリアの女性たち2020

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      f visions

      Volume: 1 Pages: 44-45

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Anti-Nuclear Movement and 'Motherhood' in Post-War Japan: A Feminist Perspective2020

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Journal Title

      DEP: Deportate, esuli, profughe

      Volume: 41-42 Pages: 54-63

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「マルクス主義フェミニストがアフリカに出会うとき--シルヴィア・ フェデリーチのナイジェリア経験」2024

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      ライヴズマター・インアフリカ:「グローバル・サウス」への協働に向けて(TUFS2023 年度・研究 AO「ライヴズ・マター・イン・アフリカ」プロジェクト)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「イタリア植民地主義と「補償の政治」」2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      世界史セミナー(東京外国語大学海外事情研究所)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「ジェンダー格差の何が問題か 家事労働の視点から--身近なところからグローバル社会まで」2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      2023夏季「高校生グローバルスクール」(西東京三大学連携・協働高大接続教育センター)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「「ナショナル・インディファレンス」論の課題:ジェンダーとネクロポリティクス」2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      『ナショナル・インディファレンス』を読む(早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Global History of Post-1968 in Japan: Feminist History in Comparison2023

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      BB Seminar (Leiden University College The Hague)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金基鳳報告に対するコメント2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      第22回日韓・韓日歴史家会議「歴史研究の三分法をめぐって--過去・現在・未来」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 八谷・丸山報告に対するコメント2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      早稲田大学高等研究所/早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所「知・権力・ナショナリズム」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「BLMと#MeToo」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      連続セミナー Black Lives Matter運動から学ぶこと(東京外国語大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「近代のかたちとジェンダー」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      歴史学研究会大会合同部会「主権国家再考Part4--国民国家の再点検」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「21世紀の感情の共同体?」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      書評シンポジウム ヤン・プランパー『感情史の始まり』
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A difficulty in remembering the ‘innocent’ dead: mass killing at Fosse Ardeatine and Italy’s post-war national identity2020

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      EURAXESS ME!?
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イタリアの戦後処理と歴史認識2020

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター横浜教室
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] On Hirota Masaki 'Structure of Discrimination in Modern Japan'2020

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      Modern Japan Workshop 2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A complicated relationship between the eugenics and the reproductive rights in Post-War Japan2019

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      Reproductive (Non) Freedom (Ca' Foscari University of Venice, Italy)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈無垢〉の死者を想起することの困難:フォッセ・アルデアティーネの虐殺と戦後イタリアのナショナル・アイデンティティ2019

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      東アジアのメモリー・レジーム:再現と遂行(西江大学、韓国)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Motherhood and the Anti-nuclear Movement in Post-War Japan2019

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      Gender and Criticism: Japan in the Trans-Pacific (California State University, Northridge, the United States)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「第一次世界大戦における戦時性暴力と人種主義言説」2019

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      イタリア近現代史研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 「コロニアリズム」山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子編『論点・ジェンダー史学』 (86-87)2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「戦時性暴力」山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子編『論点・ジェンダー史学』(174-175)2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「ジェンダー--規範から自己決定へいたる歴史」前川一郎編『歴史学入門 だれにでもひらかれた14講』(189-208)2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222195
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「『敵の子』を守る--第一次世界大戦期イタリアにおける母なる感情」伊東剛史・森田直子編『共感の共同体 感情史の世界をひらく』(241-273)2023

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582839371
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] キャロル・ヘルストスキー『イタリア料理の誕生』(担当32-110)2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409510940
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「#BLMと#MeToo--インターセクショナリティと共生のコミュニティ」武内進一・中山智香子編『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ』2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575949
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] (共訳)バーバラ・H.ローゼンワイン/ リッカルド・クリスティアーニ『感情史とは何か 』2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614504
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] (翻訳)ゼバスティアン・コンラート『グローバル・ヒストリー 批判的歴史叙述のために』2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000226448
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] パンデミックとジェンダー分業--共同体の公正な存続のために:歴史学研究会編『コロナの時代の歴史学』2020

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      績文堂
    • ISBN
      9784881161364
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「〈書評〉誰のために歴史を書くのか--ゼバスティアン・コンラート『グローバル・ヒストリーとはなにか?』」成田龍一・長谷川貴彦編『〈世界史〉をいかに語るか グローバル時代の歴史像』2020

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613897
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Anti-Imperialism and Women in Japan(共同研究者を招聘し、記憶の歴史化の過程における敵対者の悪魔化やジェンダーの作用について議論を行った。)2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-02-06   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi