• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Inclusive Education in the UK: Movements and School Development

Research Project

Project/Area Number 18KK0345
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionNayoro City University

Principal Investigator

Hori Tomohisa  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70608710)

Project Period (FY) 2019 – 2023
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywordsインクルーシブ教育 / 英国 / 障害者運動 / 障害学 / 障害の社会モデル / ニューハム / 人権 / インクルーシブ・スクール / 人権モデル / インクルーシブな学校づくり / 学校発展 / インクルーシブ教育運動
Outline of Research at the Start

本研究では、障害の社会モデルと密接な関わりをもつ英国のインクルーシブ教育運動の歴史や学校現場での学校発展の取り組みから、英国において子どもの多様性を受け入れる学校にするための学校発展の取り組みがいかにしてなされてきたのかを明らかにし、日本のインクルーシブ教育の課題と今後の進むべき方向性について示唆を得ることを目的とする。とりわけ渡航期間中は、英国におけるインクルーシブ教育運動をリードしてきた民間団体や障害者団体へのインタビュー調査、また学校発展に積極的に取り組んでいる学校現場でのフィールドワーク等を重点的に行い、インクルーシブ教育に関する日英比較研究のための事例を幅広く収集し分析する。

Outline of Final Research Achievements

The study has two main themes. One is the study of the inclusive education movement in the UK. Specifically, this study examined the history and current state of the inclusive education movement by parents and disabled people. Another is to study the state of practice of inclusive schools in the UK. In this study, field research in schools in Newham was conducted, and it examined how inclusive education is practiced there.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

上記の「研究成果の概要」との関連において、本研究課題は、英国におけるインクルーシブ教育をめぐる政策や法制度というよりは、既存の教育に対して批判的な運動のレベルに目を向ける研究であり、これまで自明とされてきた教育の目的や学校のあり方への再考を迫る視点を含んでいる。また、本研究課題は、貧困家庭や人種的・民族的な多様性に富んだ学校を取り上げることで、英国におけるインクルーシブ教育が、障害のある子どもの教育的ニーズへの対応というよりは、学校全体での体系だった教育改革であることを示す点で特色のある研究となっている。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2020 2019

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Centre for Disability Studies, University of Leeds(英国)2022

    • Year and Date
      2022-04-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 臨床心理学と政治――日本臨床心理学会の1970年代を振り返る2024

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      心理臨床と政治 こころの科学増刊

      Volume: 特集号 Pages: 86-92

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] イギリスのインクルーシブ教育――日本の学校のあたりまえを疑う2024

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      ボーダーとつきあう社会学(仮)

      Volume: 該当なし

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] (翻訳)イギリスの教育制度は障害のある子どものニーズに応えているか?2023

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      名寄市立大学社会福祉学科研究紀要

      Volume: 13 Pages: 1-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「『原則統合』の法制化の必要性の認識とその構想――障害児を普通学校へ・全国連絡会の1990/2000 年代」2022

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      『立命館生存学研究』

      Volume: 6号 Pages: 93-103

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「英国障害者団体ALLFIEのインクルーシブ教育運動の思想と実践――障害の社会モデル、人権アプローチ、イマンシパトリー・ディサビリティ・リサーチ」2022

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      『ソシオロゴス』

      Volume: 46号 Pages: 33-56

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「障害学からみた臨床心理学――1970年代における日本臨床心理学会の学会改革を手掛かりに」2022

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      森岡正芳・東畑開人編『心の治療を再考する――臨床知と人文知の接続(臨床心理学増刊14号)』

      Volume: 14号 Pages: 123-129

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「原則統合」の法制化の必要性の認識とその構想 ――障害児を普通学校へ・全国連絡会の1990/2000年代2022

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      立命館生存学研究

      Volume: 6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英国障害者団体ALLFIEのインクルーシブ教育運動の思想と実践 ――障害の社会モデル、人権アプローチ、イマンシパトリー・ディサビリティ・リサーチ2022

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      ソシオロゴス

      Volume: 46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「<地域の学校>へ行く/を問う――1980年代における障害児を普通学校へ・全国連絡会の運動と1970年代におけるその前史」2019

    • Author(s)
      堀智久
    • Journal Title

      『立命館生存学研究』

      Volume: 2 Pages: 269-79

    • NAID

      120006600069

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英国における「人権としてのインクルーシブ教育」――最重度の重複障害のある子どもを受け入れるインクルーシブスクールの実践2023

    • Author(s)
      堀智久
    • Organizer
      第20回障害学会(東京・東京大学、ポスター報告)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] A Comparative Study of Inclusive Education between Japan and the UK: Is Inclusive Education in Japan Unique?2023

    • Author(s)
      Hori, Tomohisa
    • Organizer
      East Asia Disability Studies Forum 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害の社会モデルと障害者主導によるインクルーシブ教育運動――英国の障害者団体ALLFIEの取り組みから2020

    • Author(s)
      堀智久
    • Organizer
      障害学会第17回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 障害児を普通学校へ・全国連絡会の運動における「原則統合」とインクルーシブ教育2019

    • Author(s)
      堀智久
    • Organizer
      第16回障害学会(京都)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Japan-UK Inclusive Education Seminar2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-02-06   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi