• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

LHCf 2号機による最高エネルギー宇宙線相互作用モデルの高精度検証

Research Project

Project/Area Number 19012002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

さこ 隆志  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 助教 (90324368)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords最高エネルギー宇宙線 / LHC加速器 / ハドロン相互作用 / 宇宙線 / 加速器
Research Abstract

最高エネルギー宇宙線の謎を解明するため、宇宙線と地球大気の相互作用モデルを制限する実験LHCfを推進した。本補助金による研究では、特にLHCf2号機の製作・校正、1号機による測定と合わせた相互作用モデルに対する系統誤差の低減、バックグラウンド除去を目的とした。2号機の製作・設置は初年度に完了した。本年度は、LHC加速器のビームによるデータ取得が主な目標であったが、9月19日の同加速器の故障により、データ取得には至らなかつた。しかし、LHCf前置検出器の製作・設置によって、バックグラウンドの低減について研究計画よりも進んだ成果を得ることができた。前置検出器は、LHCfの本装置よりも広い面積をもつプラスチックシンチレータで、2台の装置それぞれの前面に配置した。モンテカルロ計算を通して、陽子衝突によって両検出器側に放出される粒子を効率よく検出することで、粒子が片側にしか放出されないバックグラウンド事象を100分の1以下に低減できることがわかった。LHC加速器は、9月10日に初めて陽子ビームをトンネル内を周回させた。LHCfでは、ビームの安定した9月12日に前置検出器によつてビームとビームパイプ内残留ガスによるバックグラウンド信号の検出に成功した。
LHCf実験はデータ収集の準備が完了し、21年度のLHC加速器再開にあわせてすぐにデータ収集を行う。バックグラウンド除去に関する研究も進んでおり、バックグラウンドを十分低く抑えた上で、重要なπ0中間子、ガンマ線、中性子の生成スペクトルを測定し、宇宙線研究を進展させることができる。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The LHCf detector at the CERN Large Hadron Collider2008

    • Author(s)
      Adriani, 他
    • Journal Title

      JINST 3

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Poduction and test of the LHCf microstrip system2008

    • Author(s)
      Bonechi, 他
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A596

      Pages: 85-87

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LHCf: A LHC Detector for Astroparticle Physics2007

    • Author(s)
      R.D' alessandro, et. al.
    • Journal Title

      Acta Physica Polonica B 38

      Pages: 829-838

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LHCf実験におけるバックグラウンドの研究2009

    • Author(s)
      滝和也
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-28
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] LHCfにおけるバックグラウンドの研究2008

    • Author(s)
      滝和也
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-20
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] The performance of the LHCf detectors2007

    • Author(s)
      毛受 弘彰
    • Organizer
      30th International Cosmic-Ray Conference
    • Place of Presentation
      メキシコ、メリダ
    • Year and Date
      2007-07-06
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/LHCf

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/LHCf

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi