• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スケーラブルな監視とアドレス空間の動的利用が融合した情報通信基盤

Research Project

Project/Area Number 19024069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

福田 健介  National Institute of Informatics, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (90435503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣津 登志夫  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (10378268)
栗原 聡  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (30397658)
菅原 俊治  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70396133)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Keywordsインターネット / トラフィック / セキュリティ / ダークネット
Research Abstract

本年度は以下の3つのアプローチで研究を行った.
「観測空間相互の相関解析」では, 時間・アドレス空間のにおける攻撃パターンの相関解析を行い, 比較的小規模の監視アドレスブロック(32ホスト分)のデータから1000アドレス程度離れたアドレス空間の統計的な挙動が推定可能であることを明らかにした. 同様に, 攻撃者の平均的な攻撃速度(伝播遅延)の推定方法を確立した. また, これらの伝播速度はベースとなる監視アドレスの位置によって大きく変化することを明らかにした. これらの結果は分散協調観測の際の監視アドレス配置を決定する上での重要な指針である.
「断片Darknet用パケット収集ブリッジ」は実ネットワークにおける各種サービスの利用と攻撃情報の収集を並立させることを目指した基盤技術である. 実トラフィックの流れを監視・制御しつつDarknetを実現するブリッジを実現したことにより, 分散協調のポリシに基づいた観測アドレス空間の変更を容易に行うことが可能となり, さらにネットワークの利用状況に応じた柔軟な攻撃情報の収集が可能となった. 「アドレス空間の変更による自律防衛基盤」では, サービス提供用に公開しているアドレスを動的に入れ替えながら運用を行うことが可能なアーキテクチャを提案・実装した. サービスを提供するサーバに対する攻撃を抑制(抑制率 : 18-60%)するとともに, 攻撃性のトラフィックを効率的に収集することが可能となった.

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] アドレスの動的変更による自律防御基盤の設計と実装2009

    • Author(s)
      黒田大陽
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 : コンピューティングシステム 2(1)

      Pages: 23-32

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DarkNetにおける遅延相関とアドレス間距離との位置関係の解析2009

    • Author(s)
      大田昌幸
    • Organizer
      情報処理学会全国大会(学生奨励賞)
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都)
    • Year and Date
      2009-03-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Correlation among Piecewise unwanted traffic timeseries2008

    • Author(s)
      Kensuke Fukuda
    • Organizer
      IEEE GIobecom 2008(査読有)
    • Place of Presentation
      ニューオリンズ(アメリカ)
    • Year and Date
      2008-12-03
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] An image processing approach to Internet traffic anomaly detection2008

    • Author(s)
      Romain Fontugne
    • Organizer
      8^<th> Asian Internet Engineering Confbrence(AINTEC2008)(査読有)
    • Place of Presentation
      バンコク(アジア)
    • Year and Date
      2008-11-18
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 断片ダークネットのためのパケット観測用ブリッジの提案2008

    • Author(s)
      今間俊介
    • Organizer
      インターネットテクノロジーワークショップ(WIT2008)(査読有)
    • Place of Presentation
      小樽市民センター(北海道)
    • Year and Date
      2008-06-26
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 多地点ダークネットのための統合データ解析ツールの開発2008

    • Author(s)
      廣津登志夫
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-03-15
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 異堂パケットトレースのアドレス局所性に関する解析2008

    • Author(s)
      福田健介
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-03-14
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 断片ダークネット・アドレス宛パケット収集ブリッジの開発と評価2008

    • Author(s)
      今間俊介
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-03-14
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 断片アドレスを用いた分散協調監視に関する一考察2007

    • Author(s)
      廣津登志夫
    • Organizer
      情報処理学会OS研究会研究報告
    • Place of Presentation
      旭川国際会議場
    • Year and Date
      2007-08-03
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi