• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オキソ架橋ルテニウム4核錯体の合成とその元素相乗効果を利用した新触媒機能の解明

Research Project

Project/Area Number 19027025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 輝幸  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (20211914)

Project Period (FY) 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsルテニウム / 水 / クラスター / オキソ錯体 / 元素相乗系 / 酸化反応 / 酸素 / アルコール
Research Abstract

我々はこれまで、先駆的に独自の方法で、ルテニウム錯体の化学について詳細な検討を行ってきた。その過程において、ルテニウム錯体の高いヘテロ原子親和性を利用した数多くの新規触媒的有機合成反応を開発し報告しており、これらの研究成果は、近年、発展期を迎えているルテニウム錯体触媒化学の基礎を築いたものである。そこで本研究では、まず、我々が1999年に初めて合成に成功し、その構造を明らかにした0価ルテニウム錯体(1),Ru(η^6-cot)(η^2-dmfm)_2[cot=1,3,5-cycloocctatriene, dmfm=dimethyl fumarate],と水との反応を詳細に検討した。その結果、新規オキソ架橋ルテニウム4核錯体(2)が緑色の微小結晶として単離収率73%で得られた。錯体2では、1つのcyclooctatrienyl配位子がRu1とRu2にμ^2,η^3-アリル形式で配位し、他の2つのcyclooctadienyl配位子がRu3およびRu4にそれぞれη^5形式で配位している。全てのルテニウム金属は18電子を有するd^6構造であることから、本錯体2は配位的に飽和であり、架橋酸素原子の一つはOH基であると考えられる。
一方、遷移金属錯体触媒を用いる酸化反応は有機合成上有用であり、酸化剤として酸素あるいは空気を用いる酸化反応は、副生成物として水のみが生成する環境調和型酸化反応として極めて重要である。本研究では、錯体2の触媒機能を明らかにすることを目的とし、まずアルコールの酸素酸化反応について検討した。その結果、第一級アルコールからアルデヒドが、また第二級アルコールからはケトンがそれぞれ高収率かつ高選択的に得られることを見出した。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] On Inventing Catalytic Reactions via Ruthena-or Rhodacyclic Intermediates for Atom Economy2008

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Journal Title

      Synlett No.5

      Pages: 629-644

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemistry of a Novel Zerovalent Ruthenium π-Acidic Alkene Complex, Ru(n^6-1.3.5-cvclooctatiene)(n^2-dimethvl fumarate)_22007

    • Author(s)
      Take-aki Mitsudo
    • Journal Title

      Proceedings of the Japan Academy, Ser. B 83(3)

      Pages: 65-76

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Selective Dimerization of Styrenes and Linear Co-dimerization of Styrenes with Ethylene Catalyzed by a Ruthenium Complex2007

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition 46(31)

      Pages: 5958-5961

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低原子価ルテニウム錯体触媒によるアルケンの高度分子変換手法の開発2008

    • Author(s)
      近藤 輝幸
    • Organizer
      第8回GSCシンポジウム(受賞講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-07
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ルテニウム錯体触媒を用いるアルケンの高原子効率的共オリゴメリゼーション2007

    • Author(s)
      近藤 輝幸
    • Organizer
      第4回有機元素化学セミナー(学術創成研究・グローバルCOE)(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-11-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis and Catalytic Activity of a Novel(μ-Oxo)tetraruthenium2007

    • Author(s)
      Teruyuki Kondo
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Synergy of Elements
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-12
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ルテニウム錯体触媒を用いるアルキンの高位置及び立体選択的チオアリル化反応アルケンの高原子効率的共オリゴメリゼーション2007

    • Author(s)
      福田 崇
    • Organizer
      第100回触媒討論会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-09-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 触媒的炭素-炭素結合の切断、および炭素-炭素結合生成反応2007

    • Author(s)
      近藤 輝幸
    • Organizer
      第49回有機化学研究会-白鷺セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-06-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 国内優先権主張出願2007

    • Inventor(s)
      近藤輝幸
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Number
      2007-288267
    • Filing Date
      2007-11-06
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi