• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境センサー・ヒスチジンキナーゼのヘテロ2量体形成と情報処理機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19045014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

饗場 浩文  Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (60211687)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywordsヒスチジンキナーゼ / センサー / ストレス応答 / 2成分制御系 / 大腸菌 / ストレ応答
Research Abstract

ヒスチジンキナーゼのヘテロ2量体形成を検出するため、大腸菌内two-hybrid法を用いて大腸菌の全てのヒスチジンキナーゼ(30種類)について網羅的に相互作用の有無を検討した。その第1段階として、まず自分自身で相互作用する(ホモ2量体を形成する)ことができるヒスチジンキナーゼ8種類を選択した。その後、これら8種類のヒスチジンキナーゼに関して、異なるヒスチジンキナーゼ間での相互作用(ヘテロ2量体を形成)を解析した。その結果、4対のヘテロ2量体形成候補を見いだした。次にこれらのヒスチジンキナーゼが制御する遺伝子を同定するため、対応するレスポンスレギュレーターを高発現してマイクロアレイ解析を行った。その上で、今年度はBaeSとYedVに注目して解析を進めたところ、BaeSが制御する遺伝子の発現にYedVが必要なこと、他方、YedVが制御する遺伝子の発現にBaeSが必要なことを示す結果を得た。これは、BaeSとYedVの間に遺伝学的相互作用が存在することを示しており、両者がヘテロ2量体を形成し機能することを支持するものと考えた。ヘテロ2量体形成を他の方法によっても確認するため、Split GFP法を試みたが相互作用は検出できなかった。現在、免疫沈降やクロスリンクによって2量体形成能の確認を進めている。今後、2量体形成を妨げた場合に起こる表現型の解析や、ホモ2量体が機能しない条件下(リン酸化ヒスチジンを変異させたものと、キナーゼドメインを欠失させたものをそれぞれ発現させるなど)での表現型解析などを通して、ヘテロ2量体の情報伝達機構における意義を明らかにしたいと考えている。この解析と並行して、レスポンスレギュレーターについても網羅的に相互作用解析を行ったが、相互作用を示す結果は得られなかった。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Identification of Eel family genes that extend chronological lifespan in fission yeast2009

    • Author(s)
      Ohtsuka, H.
    • Journal Title

      Biosci. Biotech. Biochem. 73(in press)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel gene, ecll+, extends chronological lifespan in fission yeast2008

    • Author(s)
      Ohtsuka, H.
    • Journal Title

      FEMS Yeast Research 8

      Pages: 520-530

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcription factor distribution in Esckerichia coli : studies with FNR protein.2007

    • Author(s)
      Grainger, D.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research. 35

      Pages: 269-278

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of the arcA mutation on the expression of flagella genes in Escherichia coli.2007

    • Author(s)
      Kato, Y.
    • Journal Title

      Biosci.Biotech.Biochem. 71

      Pages: 77-83

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a fatty acyl-CoA synthetase gene, lcf2+, which affect viability after entry into the stationary phase in Schizosaccharomyces pombe.2007

    • Author(s)
      Fujita, Y.
    • Journal Title

      Biosci.Biotech.Biochem. 71

      Pages: 3041-3047

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分裂酵母経時寿命を延長させる新規遺伝子ecl1+, ecl2+, ecl3+の解析2008

    • Author(s)
      大塚北斗
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第41回研究報告会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 微生物研究から高次生命現象に迫る2007

    • Author(s)
      饗場浩文
    • Organizer
      2007年ゲノム微生物学会若手の会
    • Place of Presentation
      八王子
    • Year and Date
      2007-10-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi