Project/Area Number |
19300151
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Laboratory animal science
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
OGURA Atsuo The Institute of Physical and Chemical Research, 遺伝工学基盤技術室, 室長 (20194524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山海 直 独立行政法人医薬基盤研究所, 霊長類医科学研究センター, 主任研究官 (80300937)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
SANKAI Tadashi 独立行政法人医薬基盤研究所, 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (80300937)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥19,370,000 (Direct Cost: ¥14,900,000、Indirect Cost: ¥4,470,000)
Fiscal Year 2008: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2007: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
|
Keywords | 核移植 / クローン / ES細胞 / 再生医療 / ドナー細胞 / 実験動物 / サル / ウサギ / ブタ / 多分化能 |
Research Abstract |
ヒト核移植由来ES細胞のモデル作出の目的で実験を行った。サルおよびウサギの核移植では、マウスクローンで効果が認められているTrichostain Aあるいはscriptaid の再構築胚への処理は効果が無いことがわかった。ブタ卵子をレシピエントに用いたサルクローンを実施し、桑実期胚を得た。ウサギES細胞の樹立に成功した。その未分化性維持にはbFGFやActivinが重要な役割を担っている一方で、LIFは未分化性維持に関与していないことが明らかになった。ウサギES細胞がその形態だけでなく未分化性維持機構までもヒトES細胞に類似していることを示している。
|